「常磐もの」の復活を目指す福島県 絶品海産グルメの商品化が進行中!

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   福島県は2016年8月18日、東京都内において漁業復興セミナーを開催した。郷土料理や地元の漁協関係者が考案した新メニューがふるまわれ、海の幸を活かした福島グルメに出席者は舌鼓(したつづみ)を打った。

  • 漁業セミナーに登壇した、福島県の漁業関係者たち
    漁業セミナーに登壇した、福島県の漁業関係者たち
  • 福島県沖の海は親潮と黒潮が出会い、豊かな漁場を形成している
    福島県沖の海は親潮と黒潮が出会い、豊かな漁場を形成している
  • 福島県の沿岸部は、「相馬双葉地方」(相双地方)と「いわき地方」の2つに分かれる
    福島県の沿岸部は、「相馬双葉地方」(相双地方)と「いわき地方」の2つに分かれる
  • 魚介類のモニタリング調査。福島県が継続して実施中
    魚介類のモニタリング調査。福島県が継続して実施中
  • 福島の漁業の2大拠点、相馬といわきで施設の復興が進む
    福島の漁業の2大拠点、相馬といわきで施設の復興が進む
  • (写真左から)相馬双葉漁業協同組合の立谷寛治さん、同女性部相馬支部の佐藤靖子さん、同女性部鹿島支部の桑折澄子さん
    (写真左から)相馬双葉漁業協同組合の立谷寛治さん、同女性部相馬支部の佐藤靖子さん、同女性部鹿島支部の桑折澄子さん
  • (写真左から)いわき市漁業協同組合の鈴木二三男さん、同鈴木健さん、同吉田康男さん
    (写真左から)いわき市漁業協同組合の鈴木二三男さん、同鈴木健さん、同吉田康男さん
  • セミナーの試食会でふるまわれた「常磐もの」。(左上から)ウニの貝焼き、ツブの生姜煮、(左下から)イカメンチ、イナダの漬魚
    セミナーの試食会でふるまわれた「常磐もの」。(左上から)ウニの貝焼き、ツブの生姜煮、(左下から)イカメンチ、イナダの漬魚
  • 「ホッキ飯」
    「ホッキ飯」
  • 「どんこの肝つみれ汁」
    「どんこの肝つみれ汁」
  • 漁業セミナーに登壇した、福島県の漁業関係者たち
  • 福島県沖の海は親潮と黒潮が出会い、豊かな漁場を形成している
  • 福島県の沿岸部は、「相馬双葉地方」(相双地方)と「いわき地方」の2つに分かれる
  • 魚介類のモニタリング調査。福島県が継続して実施中
  • 福島の漁業の2大拠点、相馬といわきで施設の復興が進む
  • (写真左から)相馬双葉漁業協同組合の立谷寛治さん、同女性部相馬支部の佐藤靖子さん、同女性部鹿島支部の桑折澄子さん
  • (写真左から)いわき市漁業協同組合の鈴木二三男さん、同鈴木健さん、同吉田康男さん
  • セミナーの試食会でふるまわれた「常磐もの」。(左上から)ウニの貝焼き、ツブの生姜煮、(左下から)イカメンチ、イナダの漬魚
  • 「ホッキ飯」
  • 「どんこの肝つみれ汁」

相馬といわきを核に進む、漁業関連施設の復興

   福島県内における漁業エリアは2か所に大別される。北部の相馬・双葉地方(相双地方)と南部のいわき地方だ。震災前、相双地方は沿岸漁業や青のり養殖が盛んで、県内トップの水揚げを誇る松川浦漁港(相馬市)が一大拠点。一方のいわき地方は沿岸漁業のほか沖合漁業も行う。いわき地方最大の魚市場がある小名浜港は観光地としてもにぎわう。

   東日本大震災は一帯の漁業に大きな被害をもたらした。漁船や漁港、養殖施設、共同利用施設、加工流通施設が被災する。津波によって大量のがれきが海になだれこんだ。

   相馬といわきを核に、漁業関連施設の復興が進む。16年9月18日、松川浦漁港で「相馬原釜地方卸売市場」が落成する。これで震災前の機能を取り戻せると、同漁港関係者の期待は高い。今年の2月18日には「相馬市磯部水産加工施設」が竣工した。いわき地方では「新・小名浜魚市場」が1年半前に稼働を開始した。

海産魚介類への放射性物質の影響は?

   福島県沖の海域は、親潮と黒潮がぶつかる「潮目(しおめ)の海」と呼ばれる豊かな漁場だ。そこで獲れる海産物は「常磐もの」と称され、東京の築地市場などで高い評価を受けてきたという。

   福島第一原子力発電所事故で、福島の「常磐もの」の出荷量は激減した。5年以上経過した現在も、福島県の沿岸漁業は本操業が自粛されている。いまは試験操業の過程にある。

   県では11年4月から魚介類のモニタリング調査を行っている。その結果、15年4月以降に基準値を超えた海産魚介類はなく、同年7月以降、90%以上が不検出で推移している。低いながらも数値が出る魚種は限定的で、16年7月20日現在、出荷制限等の指示を受けているのは21種まで減った。「常磐もの」のシンボルであるヒラメの出荷制限等指示も今年6月9日に解除された。海水の放射性セシウム濃度は時間の経過とともに速やかに低下し、海底土の放射性物質、餌料生物の放射性セシウム濃度もおおむね低下傾向にある。

   トークセッション1部では試験操業に取り組む漁師3人が登壇した。いわき市漁業協同組合の鈴木二三男さん、同鈴木健さん、吉田康男さんはみな親の背中を見てこの世界に入った。漁のペースは徐々に増えているものの、底びき網漁業などでは、せっかく獲った魚を捨てなくてはいけないこともあり、「食べたらおいしいのに...」と感じる瞬間がつらいという。3人の中で最も若い39歳の鈴木健さんは、「(父親が)少しずつ任せてくれるようになり、覚えるのにいいチャンスと考えている」と前向きに語った。

今後の重要課題は「流通」「売れる新商品」

   異なる漁業文化を育んできた相双といわき。それが東日本大震災をきっかけに、結束して「常磐もの」を売り出す。今回のセミナーでは郷土料理の「ホッキ飯」「ウニの貝焼き」に加え、6次化商品の「イナダの漬魚」「イカメンチ」「ツブの生姜煮」「どんこの肝つみれ汁」が提供された。

   「イナダの漬魚」は、出世魚として知られるブリの幼魚・イナダを漬け込んだもの。「イカメンチ」は季節を問わず水揚げされるイカの食感が味わえる揚げ物だ。「ツブの生姜煮」は、相馬の漁師の妻たちが家庭料理にヒントを得て開発した。「どんこの肝つみれ汁」は、船中のまかない食として作られていたものを相馬の若手漁師仲間が商品化した。

   これらのプロジェクトに取り組む女性たちがトークセッション2部に参加した。相馬双葉漁業協同組合・女性部相馬支部の佐藤靖子さんと同女性部鹿島支部の桑折澄子さんは、「浜のかあちゃん」こと漁師の妻たちのまとめ役でもある。「常磐ものの、おいしい魚が(福島の)プライドです」と胸を張り、相馬に来て自慢の味を直接確かめてほしいとアピールした。

「10月1日、相馬原釜地方卸売市場で『原釜まつり』が県主催で開かれます。『つみれ汁』や『ホッキ飯』を用意しますので、ぜひいらしてください」
姉妹サイト