欧州にはないアメリカの"特殊事情"が生んだコンヴァース「大衆自動車 一千万台」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   先週は、自動車愛好家だったプッチーニのオペラ「トゥーランドット」から1曲のアリアを取り上げましたが、今日は、自動車そのものが主役という珍しい曲、アメリカのフレデリック・コンヴァースの「大衆自動車 一千万台」という曲が登場します。

  • T型フォード、これは生産一千五百万台目
    T型フォード、これは生産一千五百万台目
  • T型フォード量産の様子
    T型フォード量産の様子
  • コンヴァースの写真
    コンヴァースの写真
  • T型フォード、これは生産一千五百万台目
  • T型フォード量産の様子
  • コンヴァースの写真

蒸気機関よりガソリンエンジン

   産業革命の定義は厳密にはいろいろありますが、それを最初に成し遂げた国は、ヨーロッパのイギリス――いまEU脱退を決断してしまい政治的・経済的に混迷していますが――であることは衆目の一致するところです。当時世界各地に植民地を持ち、原料を調達し、大規模化した工場で衣料品などを生産し、それをまた世界に売りさばく...というサイクルで産業革命を推進したイギリスですが、それらを支えた技術が蒸気機関と製鉄技術です。流通が盛んになると大量輸送に向く交通機関が必要になりますから、これらの技術を合わせて、イギリスは「鉄道」をも生み出しました。欧州は、隣国同士が長年のライヴァルというところが多いので、鉄道技術はすぐに軍事技術の一つとしてヨーロッパ各地で発達しました。徒歩や騎馬に比べて、鉄道は兵員や武器の大量輸送に向いていたのです。軍事関連は莫大な予算の投入を可能としますから、ヨーロッパでは、鉄道の発達が急速に進みました。

   しかし、欧州とつながりが深い海を越えた新大陸、アメリカでは事情が異なりました。新興国アメリカは、南北戦争が終わると、他に戦争をするような異国とあまり国境を接していないため、国内の兵員輸送に鉄道を使わなくてよく、欧州が石炭をよく産出し、それを利用した蒸気機関が利用しやすかったのに比べ、アメリカは「次世代のエネルギー」である石油が豊富に、容易に採掘されたのです。蒸気機関を利用した自動車の発明国はフランス、ガソリンエンジンを搭載した自動車の発明国はドイツ、といずれもヨーロッパの国々ですが、アメリカは、鉄道をくまなく敷設するには国土が広大すぎ、鉄道が十分発達する前に、自動車がヨーロッパからもたらされると、石油生産者たちの意向もあって、急速に自動車交通の整備が進みます。

   鉄道や船が大衆交通機関であったヨーロッパでは、自動車は最初「富裕層の趣味の乗り物」という性格が強く、先週登場したプッチーニなどは、まさにそれを担った一人でしょう。しかし、アメリカの巨大な工業力は、それを庶民のものとします。20世紀が明けて間もない1908年にフォード社が売り出したモデルT、いわゆる「T型フォード」はベルトコンベヤー利用の量産方式などを取り入れて価格を大幅に抑え、モデルチェンジをしないまま、なんと1927年まで、1500万台以上も生産され、それまで自動車と縁のなかった層にまで自動車を行き渡らせました。まさにアメリカらしい「自動車の民主化」を成し遂げた車種です。

"庶民の足"T型フォードありきの米国の生活描く

   1871年、アメリカのマサチューセッツ州に生まれたフレデリック・コンヴァースは、ハーヴァード大学や、ドイツに学び、ニューイングランド音楽院で教鞭もとった作曲家です。彼の作風は、「後期ロマン派」と呼べる同時代のヨーロッパの作曲家などに影響されていますが、やはり、アメリカの人らしく、アメリカの題材を作曲のテーマに選んでいます。

   彼の作品、「大衆自動車 一千万台」は原題を「Flivver Ten Million」といいます。「Flivver」はT型フォードを指す一種のスラングで、その生産台数一千万台を記念して作曲された曲なので、「T型フォード 一千万台」と訳してもいいのですが、コンヴァースは、自動車を描いたというよりも、それに象徴されるアメリカの生活を描いているのです。曲は、朝、フォードの工場に集まってくる人々の描写から始まり、工場が稼働して次々に車がラインオフしていく様子までを音楽的に描写しています。

   コンヴァース自身が、このコラムで少し前に取り上げたスイス人オネゲルの「パシフィック231」の成功に影響を受けた、と語っていますが、「パシフィック231」は機関車が動く様子そのままを音楽にしているのに対し、「Flivver~」のほうは、T型フォードが生産される様子を含めて音楽にしているのです。なので、自動車そのものの名前よりも、「大衆自動車」とか「安自動車」と訳される場合が多くなっています。

    ヨーロッパの作曲家が蒸気機関車を描写し、同時代のアメリカの作曲家が自動車文化を曲にする...音楽はそれぞれの文化の鏡でもあります。コンヴァースのこの曲は決して有名曲ではありませんが、20世紀初頭の力強く輝かしいアメリカを感じることのできる、近代アメリカのクラシック音楽の代表曲の一つとなっています。

本田聖嗣

本田聖嗣プロフィール

私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミ エ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソ ロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラ マ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを 務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト