「社会保障なんか信用ならん」という人に読んでほしい本

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ◆「ちょっと気になる社会保障」(権丈善一著、勁草書房)

   世界に例を見ない少子高齢化が進む中で、「年金は積立方式に移行すべき」などといった意見を目にすることもあるが、本書は、こうした提案には無理があること、また、現在の社会保障制度が様々な課題を抱えているものの、合理性があり、改革は今、ここにある制度から出発して考えていくべきことを、わかりやすく説明している。

    本の帯には、「『社会保障というシステム』の根本からわかりやすく学び、教えるための入門書」とあるが、初学者のみならず、「社会保障なんか信用ならん」と思っている方に読んでいただきたい本である。

  • 「ちょっと気になる社会保障」(権丈善一著、勁草書房)
    「ちょっと気になる社会保障」(権丈善一著、勁草書房)
  • 「ちょっと気になる社会保障」(権丈善一著、勁草書房)

なぜ、社会保障をめぐる論議が荒んでしまったのか――
       ――制度や歴史の重要性を忘れた経済理論が横行したため

   「社会保障で最も重要な課題は世代間格差」、「年金制度は、賦課方式(現役が高齢者に対して仕送りする仕組み)から積立方式(自分の老後のために積み立てておく仕組み)に抜本改革すべき」といった議論は、経済学者を中心になされることが多い。

   著者は、こうした議論を「トンデモ社会保障論」と呼ぶ。このような実現可能性に乏しい議論が長年にわたり横行し、しかも、それが政争の具として利用されてきたために、本来、速やかに為すべき改革がなおざりになってしまったことを憂慮している。

   著者によれば、日本において社会保障をめぐる論議が荒んでしまったのは、経済学者が、社会保障を考える上で重要となる制度や歴史を顧みることなく、机上の経済理論を引っ提げて社会保障分野に参入したためだという。

   さらに、経済学者から様々なドラスティックな提案が飛び交う中で、政治の世界でも、安易に政争の具として、こうした提案が無批判に取り上げられ、利用されてしまったことが、社会保障への不信を募らせてしまったとする。

   著者の言葉によれば、

「政争の過程では、現在の制度が国民の憎悪の対象として受け止められるように政治的に仕立て上げられていくわけですから、その時代に生きていたみなさんの意識の中には、社会保障へのいくつもの誤解、そうした誤解に基づく制度への憎しみが深く刻まれていった」

   ――というのだ。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト