若冲サマもお出ましだ...「隠れた名作」ずらり 「大妖怪展」は日本美術展としてもすごいぞ!

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   夏になると、「お化け」をテーマにしたイベントが増える。2016年のイチオシは「大妖怪 土偶から妖怪ウォッチまで」展だ。東京都墨田区の江戸東京博物館で7月5日に開幕する。

   「妖怪」というと、とかくキワモノ扱いされがちだが、伊藤若冲、葛飾北斎、喜多川歌麿...江戸期の人気絵師たちが「化け物」を描いた「隠れた名作」も一挙に公開される。ハイレベルの日本美術展として見逃せない。

  • 「大妖怪 土偶から妖怪ウォッチまで」展は江戸東京博物館で7月5日から8月28日まで
    「大妖怪 土偶から妖怪ウォッチまで」展は江戸東京博物館で7月5日から8月28日まで
  • 「大妖怪 土偶から妖怪ウォッチまで」展は江戸東京博物館で7月5日から8月28日まで

国宝や重文ずらり、「ゆるきゃら」のご先祖も

   サブタイトルにあるように、縄文時代の土偶から平成の「妖怪ウォッチ」まで、出品作は多種多様だ。諸国の珍幻獣をまとめた図鑑「姫国山海録」(きこくせんがいろく、江戸中期)、腹の虫をキャラクター化して解説した珍本「針聞書」(はりききがき、16世紀)など、ふだんあまり見る機会のないものも多い。日本の妖怪の歴史を一覧できる。

   特に出色なのが、絵画作品だ。国宝や重要文化財だらけ。日本絵画史上、異界の生き物としての「鬼」や「化け物」が登場するのは平安時代の末期とされる。出品作の国宝「辟邪絵 神虫」(へきじゃえ しんちゅう)はその時代の貴重な作品だ。得体のしれない巨大な甲虫が、鬼のようなものをわしづかみにする様子などを描いて不気味だ。

   古いものではこのほか「土蜘蛛草紙絵巻」(14世紀)や、京都・真珠庵蔵の「百鬼夜行絵巻」(室町時代)などがある。いずれも重要文化財だ。「百鬼夜行」という言い回しは、今もおどろおどろしさの代名詞として使われるが、作品を見る限り、コミカルで、愛らしい鬼もいる。現代の「ゆるきゃら」につながるような一面もうかがえる。異界に住む彼らを当時の人々がどう見ていたのか。単に畏怖していただけではないようだ。

姉妹サイト