そもそも交響曲とはいかなる存在か? 格調高い"響き"がつくろう曖昧さ

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   先週は、「交響曲の父」ハイドンの交響曲第45番「告別」を取り上げました。今週は、「交響曲とは何だろう?」ということについて、書いてみたいと思います。

   日本のクラシック音楽のジャンルでは、「交響曲」は特に人気のあるジャンルです。日本ではそもそも明治以前にオペラの伝統がなかったわけですから、オペラハウスというものが存在せず、クラシック音楽の大きな柱である歌劇の上演が困難で、一方、器楽合奏のもっとも豪華な形態である管弦楽の演奏会が必然的に盛んになり、その中心曲目として「交響曲」がありがたがられた、ということや、語学の壁を超える必要がない器楽奏者のほうが早く育ったので、日本人の演奏家を集めやすかった、ということなどが原因として考えられます。

    今でも、CDショップの「クラシック」のコーナーにゆくと、「交響曲」のジャンルは一大勢力で、習う人の多かった「ピアノ音楽」の棚といい勝負、「オペラ」の棚は近年人気が出てきたとはいえ、まだ「交響曲」にかなわない状況も散見されます。

  • 交響曲の楽譜たち
    交響曲の楽譜たち
  • 交響曲の楽譜たち

日本独特の"交響曲"文化

   交響曲は絶対音楽ですが、入門用としては、タイトルがある作品のほうが親しまれやすく、定番の「運命」「未完成」などは枚数が多く揃えられています。西洋音楽なのに漢字のタイトルで認識されているところが、とても日本的かもしれません。年末に「ベートーヴェンの交響曲 第9番 ニ短調 Op.125合唱付き」がこれだけたくさん演奏会で取り上げられる国は世界広しといえども日本だけですが、それも「第九」という愛称があってのことでしょう。クラシックを知らない人たちにとっては、「大工」と聞こえてしまいかねないこの呼び方です。「ダイク」の他にも「ベトシチ」「ドボハチ」「マラサン」などと、クラシックファンは略語を好みますが、略される曲は、大抵「交響曲」か「協奏曲」ということになっています。オペラのタイトルで「カヴァルス」とか「シモボカ」とか、題名が短縮して略称で呼ばれることは、少なくとも私は聞いたことがありません...。

   日本でこれほど愛されている「交響曲」は、いわばクラシック音楽の代名詞のようになっていて、クラシックが苦手な方は、「交響曲」と聞いただけで拒否反応を起こしてしまいそうです。確かに、「夜想曲(ノクターン)」とか「輪舞曲(ワルツ)」とか「バラード」などは、歌謡曲やポップスでもタイトルに使われますが、「交響曲」は他のジャンルではほとんど登場しません。「星影の交響曲」「哀愁の交響曲」「交響曲を君に」...こんなタイトルのポップスは売れそうにありません。

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でフプルミエ・プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目のCDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト