勝ちさえすればいいのか 日本には「戦いの美学」がある。

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   宮本武蔵と佐々木小次郎が関門海峡の巌流島で決闘をしたのは今から404年前の慶長17年(1612年)4月13日といわれる。今は刀剣を持って命をやり取りすることはないが、ビジネス社会では厳しい戦いが繰り広げられている。スポーツもそうだが、勝ちさえすればいいのか。古来、日本には正々堂々と戦うべしという美学があった。新入社員の皆さんはどう思うか。戦いのあり方について紹介したい。

J-CASTニュースの書籍サイト「BOOKウォッチhttps://books.j-cast.com/)」でも特集記事を公開中。

常に戦う気持ちを持っているか

日本人の闘い方
日本人の闘い方

   兵法といえば、中国春秋時代に書かれた『孫子』が有名だが、日本にも900年以上前に兵書があった。平安後期の学者、歌人として知られる大江匡房によって書かれた『闘戦経』である。『日本人の闘い方』(著・齋藤孝、1512円、致知出版社)は、マスコミでも活躍する教育学者の著者が『闘戦経』を現代人がどう読み、どう役立てるか、分かりやすく解説したものだ。

   「ただ勝てばいいというものではない。どのように勝つか。正々堂々と闘うのが日本人の闘いである」と大江匡房は説く。

   「心に『武』を秘めているか」から始まり「常に戦う気持ちを持っているか」「知識や技術が骨身にまで達しているか」「自分の得意技に徹しているか」「剛毅なる心を持っているか」と現代ビジネスパーソンに贈る53の心得が並ぶ。日本の武の精神を改めて語りかけてくる。

姉妹サイト