『京都ぎらい』なぜ受ける 「洛外」育ちが本音トークぶちまけた

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   京都が好き、という人は多くても、嫌い、という人は少ないのではないか。ところが最近、『京都ぎらい』(朝日新聞出版)という本が注目を集めている。昨秋発売で2016年の新書大賞1位。すでに18万部を売り上げている。

  • 京都ぎらい
    京都ぎらい
  • 京都ぎらい

碩学に小馬鹿にされた

   筆者は国際日本文化センター教授の井上章一さん。風俗論、建築論などで知られる。84年『霊柩車の誕生』でユニークな研究者として頭角を現し、86年『つくられた桂離宮神話』でサントリー学芸賞を受賞した。京都生まれで京都大卒。関西を代表する文化の論客だ。他地域の人から見ると、「生粋の京都人」に見える井上さん。なぜ「京都ぎらい」なのか。

   理由は単純だ。京都には中心部の「洛中」と周辺の「洛外」がある。本物の「京都人」を自負できるのは「洛中」育ちだけ。「洛外」出身の筆者は「偽・京都人」にすぎない。同じ京都の中でも、ことあるごとに一段下に見られ、小馬鹿にされてきた、というのだ。

   その屈辱の体験記がなかなかリアルだ。たとえばまだ若いころ、現在は重要文化財になっている有名な杉本家住宅の九代目当主、故・杉本秀太郎氏を洛中に訪ねたときのこと。「君、どこの子や」と聞かれ、(京都市内西方の)「嵯峨から来ました」と答えると、杉本氏は「昔、あのあたりにいるお百姓さんが、うちへよう肥(こえ)をくみに来てくれたんや」と懐かしんだ。要するに杉本家の糞尿の回収作業をしていた地区の子か、「田舎の子なんやな」というわけだ。初対面の杉本氏にいきなり「肥くみ」と一発かまされ、落ち込んでしまった。

   もう一人、洛中の優越ぶりを語った人として、故・梅棹忠夫氏を挙げる。昔話を聞こうと、西陣育ちの梅棹氏のところにおもむいたときのことだ。「先生、嵯峨のあたりのことは、田舎やと見下しはりましたか」と尋ねると、大先生はためらいもなく答えた。「そら、そうや。あの辺は言葉づかいがおかしかった。僕らが中学生ぐらいの時には、真似してよう笑おうたもんや」。井上さんは戦後育ちなので、もはやこの地域特有の「訛り」はないが、昔は「言葉づかい」で見分けられ笑いものにされていたのかと悔しい思いをした。

   杉本氏は、フランス文学の大家でエッセイストとしても知られ、読売文学賞や大佛次郎賞を受賞している。日文研の先輩教授で、日本芸術院会員でもあった。梅棹氏は文化人類学者としてあまりにも有名で、国立民族学博物館館長などをつとめた。ともに学者としてずば抜けた存在で、当時の井上さんからすれば仰ぎ見る碩学だ。

   「同じ京都出身・京大育ち」と親近感を持っていたはずの井上さんにとって、そんな二人から面と向かって「洛外か」「田舎者やな」とあからさまに見下された体験は、大きな心の傷になったようだ。「金輪際、京都人であるかのようにふるまうことは、すまい」「洛外の民として自分の生涯はおえよう」――そう決意して生きてきた証が本書、というわけだ。

観光客にはわからない「腹のうち」

   生まれや育ちをもとにした優越感や差別意識。中華思想や華夷秩序。自分がそれらに敏感になり、とらわれるのは、自分の中にも、そうした心の動きがあるからだ。井上さんはそのことを認めたうえで「私をみょうな差別主義者にしてしまったのは、京都である」と自虐的に弾劾する。京都出身でありながら「京都人」ではないという悩ましくもアンビバレントな思いが、「京都ぎらい」というタイトルに凝縮する。

   国際的な調査で近年、「世界一の観光都市」の栄光をキープする京都。お客様にこころのこもった接遇をする「おもてなし」の本場のはずだが、一皮めくれば、「千年の都」の優越感がむき出しになる。一見の観光客ではわからない、京都人のいやらしさと腹のうちを「洛外者の悲哀」をベースに語りつくしたのが本書だ。積年のうっぷんが溜まっているので、「筆誅」の激しさはとどまるところを知らない。こんなことまで書いてしまうと、筆者はもう京都で生きていけないのではないか。思わず心配になってしまうほどだ。

   評論家の佐藤優氏は「京都の洛中の特殊性を語ることを通じて、日本人の思考の鋳型について論じた秀逸な文化論」と推薦文を書いている。洛中の選民・格上意識はなぜ、どのようにして醸成されたのか。同じ古都と言って奈良ではそうした話をあまり聞かない気がする。もし本書に「続編」が書かれるなら、そのあたりについてより詳しい論述と学問的解明を期待したいところだ。

姉妹サイト