各地からサクラの開花宣言が届きはじめるころの風物詩として年々、"存在感"が強まっている「イースター(復活祭)」。2010年から「イースター」をテーマに春のスペシャルイベントを行っている東京ディズニーランド(TDL)では、16年も「ディズニー・イースター」を6月15日まで開催している。14年、15年と同じく、期間は83日間。イースターもTDLの主要なスペシャルイベントの一つに定着してきたようだ。(13年は「東京ディズニーリゾート30周年」のアニバーサリーイベントがあり、イースター関連の開催はなかった)
-
パレード「ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム」。ミッキーマウス、ドナルドダック、プルートがエッグレースに備えて体力作りをするジム
-
パレード「ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム」。ミッキーマウスたちがエッグレースに備えて体力作りをするジムのフロート
-
パレード「ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム」。フロートからゲストらに手を振るミッキーマウス
-
パレード「ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム」。ミニーマウスとイースターバニーたちが出迎える“イースターガーデンの入口”のフロート
-
パレード「ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム」
-
パレード「ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム」。デイジーダックたちが楽しく踊る“イースターバニーの舞踏会”のフロート
-
パレード「ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム」。ラビット先生が“イースターの楽しみ方を教えてくれる学校”のフロート
-
パレード「ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム」。ブレアラビットらが乗った“エッグペイントに挑戦する愉快なアトリエ”のフロート
-
シンデレラ城前のプラザなどのイースターデコレーション
-
“うさみみ”カチューシャやバッチン、ぬいぐるみバッジなど「ディズニー・イースター」で販売されているグッズ(上)と、体験プログラム「エッグハント・イン・東京ディズニーランド」ビギナーコース(510円)の景品、ビギナーメダル
メーンは「ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム」
メーンのプログラムは、パレードルートでの公演「ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム」。ミッキーマウスなどディズニーキャラクターらが、イースターを象徴するタマゴやウサギなどのデコレーションが多彩な7台のフロートに乗って登場、ダンサーらとパフォーマンスを繰り広げる。
「ひみつの"イースターガーデン"で繰り広げられる愉快で賑やかなパレード」という設定。ミッキーやミニーマウスも、ドナルドダックもデイジーダックも、みんな"うさみみ(ウサギの耳)"を着けたあらたなコスチュームで現れ、沿道のゲストらと盛り上がる。
「ヒッピティ・ホッピティ(Hippity-Hoppity)」は、ぴょんぴょんと飛び跳ねる様子を表すことば。"イースター・バニー(イースター・エッグを運んでくるうさぎ)"とともによく使われる。