三菱電機は2016年3月4日、ルームエアコンの最新機種「FZシリーズ」のブランド体験会を東京都内で開催した。
1967年に誕生した「霧ヶ峰」は、ルームエアコン業界で壁掛けのための薄型軽量化や省エネのためのセンサー搭載など、業界をリードする商品を続々と世に送り出した実績を持つ。
そんな老舗ブランドが7年の歳月をかけ開発、2015年10月に発売した次世代エアコン――それがFZシリーズだ。既存技術は頭打ちといわれる中、機能と省エネをともに向上させた。体験会では製品のパーツを取りだす"解体ショー"を実施。内部の構造を公開することで、霧ヶ峰ブランドが常に進化を続けていることを知ってもらおうという狙いがある。
ファンの形状を「筒」から「プロペラ」に。しかも2つ!
FZシリーズの最大の特徴は、左右が独立して駆動する「パーソナルツインフロー」だ。同社によると、ルームエアコン室内機では世界初の新型ファンだという。
エアコンの送風装置は一般に「ラインフローファン」と呼ばれる筒型のファンが採用されている。実はラインフローファンよりプロペラファンの方が効率がよく、少ない消費電力で風を発生させることができる。しかし約半世紀前に壁掛けエアコンが開発されたときは、薄型化に有利なラインフローファンが採用され、その後のスタンダードになっていた。
クロストークに登壇した三菱電機の静岡製作所ルームエアコン技術第一課課長の吉川浩司さんによると、ラインフローファンで50年間も技術を磨き上げた組織にとって、プロペラファンの採用は大きな決断で、開発着手後も様々な壁にぶつかったそうだ。
「代表的なところでいいますと、音とか振動。あとはファンモーターの小型化、気流です。風を大きくすると音が大きくなってしまう。また振動対策を行うとプロペラファンの効率が落ちてしまう。品質の作り込みと効率の取り合い――こうした点に非常に苦労しました」(吉川さん)
静岡製作所の力を結集して難題をクリア
これらの問題をどうやって乗り越えたのか。続いて行われた「エアコン解体ショー」で、同社の松本崇さんと加藤祐太郎さんが丁寧に解説してくれた。
「従来のモーターを同じ考え方で適用しますと、プロペラの羽の面積が小さくなってしまいます。必要な風量を確保するためにプロペラファンを大きくすると、エアコンの奥行が大きくなってしまいます。そこでモーターを小型化することにしました」(加藤さん)
「課題となったのはマイコンです。従来はモーターの中に載せていました。FZシリーズでは室内機の基盤の中に搭載する判断をしたところ、発熱という問題が発生しました。室内機の基盤は板金で覆われていて、風が流れない仕様になっています。発熱で電子部品が壊れてしまう恐れがありました」(加藤さん)
「どうやって解決したかというと、黒いアルミの放熱板をマイコンの上に搭載したのです。われわれ静岡製作所は冷蔵庫も開発していまして、そのヒートシンク(放熱板)をうまく使うことで発熱対策ができたのです」(加藤さん)
「もう一点(の大きな課題)は、パーソナルツインフローの構造体の最適化設計です。構造体を薄く作るほど、その下にある熱交換器をたくさん搭載できます。プロペラの現在の仕様は7枚羽ですが、開発のスタート段階では3枚羽でした。25から30くらいの試作品を作りながら、この形まで落とし込んでいきました」(松本さん)
「大きな技術課題は振動による騒音です。小型モーターが2つも載っていると当然ブルブル震えます。そうするとエアコン全体もブルブル震えて、大きな音を出します」(松本さん)
「対策としては、発振源の近くにゴムなどを使った防振構造をとって、本体側に振動を伝えないようにするのが基本的な考え方です。ところモーター部をゴムで支えるとプロペラファンも動いてしまい、ファンケースに当たってしまいます。プロペラファンとケースがぶつからないようすき間を設けると、性能が出なくなってしまう」(松本さん)
「それでは本末転倒な対策になってしまう――皆で苦労して考えた結果、モーターとファン、ファンケースを一体化したユニットごと防振構造で支えることによって、小型モーターの振動を吸収する形にしました」(松本さん)
「この2つの技術(薄いプロペラファンユニットと防振構造)を使うことによって、FZシリーズの静音性と熱交換器の性能アップを実現することができました」(松本さん)
パーソナルツインフローの構造体はゼロから作り上げたもの。技術者たちの汗と涙が形となっている――。松本さんはそう胸を張り、ショーを締めくくった。
「ムーブアイ極」「ダストボックス」も進化
会場内は主な機能ごとにコーナーが設けられており、霧ヶ峰が誇る「ムーブアイ極(きわみ)」コーナーでは多くの招待客が写真を撮っていた。これは室内にいる人の手足足先を含めた体全体の温度変化を見極め、暑い・寒いを見極めるサーモセンサーだ。FZシリーズは360度ぐるっと部屋を見渡し、床や日射熱、壁、床、ドアの状態を見て、環境にピッタリの風を送る。15年発売のZシリーズと比較して、解像度は約4倍もアップしたという。
説明を受けていた記者に1つの疑問が脳裏をよぎった。
「プロペラファンが上を向いているということは......掃除が大変ではないのか?」
そこで解体ショーでプレゼンターを務めた加藤さんに個別質問を行った。記者のイメージとは異なり、手入れしやすい構造になっていることを知った。
「パーソナルツインフローと熱交換機、そして風の通るところは、『ハイブリッドナノコーティング』といって、ホコリと油汚れの両方に強い特殊フッ素コーティングを施しています」
「抗菌・金属コートフィルターの網目は格子型ではなく気流に合わせた形になっています。「フィルターおそうじメカ」を運転すると、自動でホコリをダストボックスに集め、フィルターを清潔にしてくれます。取り外しは簡単ですが、メーカーが推奨する掃除の目安は1年に1回です」
記者はいますぐにでもFZシリーズを購入したくなった。ところが部屋のサイズは最低でも14畳からで、現在の住まいである単身者用マンションではどうやっても持て余す。「いずれ13畳以下のタイプも商品化したい」と説明員は話していた。一日も早い発売が望まれる。
16年3月下旬に発売予定の新商品「FLシリーズ」も会場に展示されていた。こちらのファンはパーソナルツインフローではなく、従来型のラインフローファンだが、モダンな表面仕上げは高級家具の雰囲気すら漂っていた。
<企画編集:J-CAST トレンド編集部>