先週は、ロマン派の作曲家、ロベルト・シューマンの大規模なピアノ曲「謝肉祭 Op.9」を取り上げましたが、今週は、彼のもう一つの謝肉祭に関連する曲を取り上げましょう。「ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26」です。同じくピアノ独奏曲で、「謝肉祭」のような小曲の連続ではなく、5楽章から構成されています。トータルの演奏時間では、この曲のほうが短く、21分ほどとなります。
Op.9の「謝肉祭」は、観念的な謝肉祭――シューマンの内なるキャラクターであるフロレスタンやオイゼビウス、心を寄せた女性たち、友人の作曲家ショパンやパガニーニといった様々なキャラクターピースが次々に登場する曲全体を一つのカーニバルに見立てたものですが、「ウィーンの謝肉祭の道化」は文字通り、彼がウィーンで見た2月のカーニバルにインスピレーションを受け、その様子を描写しつつ、形式を整えた幻想的ソナタ、とでもいうべき作品です。
悲恋の相手、恩師の娘追い
北ドイツ、ザクセン地方のツヴィッカウというところで生まれたシューマンは、ザクセンの大都会、ライプツィヒの大学の法学部に進みました。音楽では生計が立てられない、という周囲の配慮によるものでした。結局、音楽への思い断ち難く、ライプツィヒで評判の厳格な教師、フリードリヒ・ヴィークに師事してピアニストを目指しますが、無理な練習がたたって断念...というところまでは先週書きましたが、そのあと、ヴィークの娘、クララと恋仲になります。恩師はもちろん激怒、年齢差もあり、結婚は到底許されない状況になりました。
シューマンはライプツィヒで修業を続け、ピアニストは断念したものの、作曲を始めたり、音楽評論家として健筆をふるい、音楽雑誌を創刊したりもしていました。しかし、相変わらず恩師ヴィークは、クララとの結婚を許さず、激しく妨害工作をします。一流のピアニストとして育て上げた娘クララを、ピアニストを断念して、まだ作曲家としても無名なシューマンに取られてしまうのが、我慢ならなかったのでしょう。
そんな中で、シューマンは、音楽の都、ウィーンに移住することを考えます。クララが、ピアニストとしてウィーンデビューをし、評判になっていたこと、ヴィークが「ライプツィヒでは絶対結婚させんぞ!」と言っていたので、ほかの都市でなら...と淡い期待をもったのと、なにより、ベートーヴェンやシューベルトの活躍した街であったからです。