"渦中の"あの人もこの人も...人格形成への投資が疎かになっていないか その場しのぎにとらわれがちな日々の生活を見直す

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で
「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」(スティーブン・R・コヴィー著)

   本書は、全世界で3000万部以上を売上げているビジネス書のベストセラーであり、位置づけとしては、人生哲学書の要素が最も強い。巷では、円滑な人間関係(職場、家族、友人等)を築く、仕事で成果を出すなど様々なハウツー本が出版されているが、例えば、コミュニケーションの取り方に関するその場しのぎのテクニックが書かれているだけいうケースも少なくない。仮に、これらを実践して一時的にはうまくいったとしても、果たして長続きする人間関係を築くことができるであろうか。著者は、これらのテクニックを使うにしても、その前提として根本的な人格の強さがなければ、いずれ本当の動機が露になり、関係も短命に終わるとしている。実りある人生には、それを支える基本的な原則を習得し、自分自身の人格に取り入れ、内面化させて初めて、真の成功、永続的な幸福が得られるというのが、本書における著者の考えの本質である。

   私が社会人になって間もないころ、本書の旧版となる「7つの習慣-成功には原則があった!」を読み感銘を受けた。完訳版の刊行に際して、改めて本書を読み直したが、社会人として幾ばくかの経験を重ねた現在の私の視点からも、新たな気づきを得られた。本書は、年齢・性別問わず全ての人に対して、個人として、そして組織の一員としての在り方を見直すよい機会を提供してくれることかと思う。ついては、私の所感(特に仕事の観点)も交えながら、本書の書評を述べることとする。

  • 完訳 7つの習慣 人格主義の回復
    完訳 7つの習慣 人格主義の回復
  • 完訳 7つの習慣 人格主義の回復

優れた人格形成の土台、7つの基本的習慣

   そもそも人格は、習慣、すなわち日々の行動の繰り返しによって形成されるものである。習慣にするためには、知識(what)、スキル(how)、意欲(want to)の3つがすべて機能している必要があるという。例えば、ストレッチの習慣化は、そもそもストレッチとは何か、どうやってストレッチをするのか、ストレッチをやりたいという3つのどれが欠けても実現しない。本書において、優れた人格形成の土台となる、基本的な原則を具体化したものを7つの習慣としており、以下の7つを指している。

第1の習慣 主体的である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win-Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
第7の習慣 刃を研ぐ

   7つの習慣は、成長という自然の法則に従い、連続する段階を踏んで、個人の効果性、人間関係の効果性を高めていく統合的なアプローチであり、依存(「あなた」が主眼)から自立(「わたし」が主眼)へ、そして相互依存(「わたしたちが主眼」)へと至る「成長の連続体」を導くプロセスであるとしている。著者は第1~3の習慣を他者に依存している状態から自立への成長を促す私的成功につながるもの、第4~6の習慣を、私的成功を土台として、自立した個人が相互依存し、膨大な成果を生み出す公的成功につながるものと位置づけている。第7の習慣は、それまでの6つの習慣に磨きをかけ、真の自立、効果的な相互依存を実現するものとしている。

   これらが習慣として身につき意識せずともできるようになるまで、いわば「健康的な依存症」の域に達するまで、自ら主体的に繰り返し実践しなければならない。間違うことも気まずい思いをすることもあるだろうが、日々の積み重ねを粘り強く継続して、後に本当の成長の喜びを実感できるようになると著者は結論づけている。以降、私的成功と公的成功の詳細を述べる。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト