トルコの海岸に打ち上げられた幼い男の子――1枚の写真が世界の人々の心を激しく揺さぶった。難民を受け入れるべきか、それとも・・・。2015年は難民問題に関心が集まった。
ところで、かつて多くの日本人が「難民」になったことを覚えているだろうか。旧満州・朝鮮半島に取り残された人々だ。今年は戦後70年ということもあり、関連の書籍の出版が続いた。
澤地久枝さんも体験記
1945年8月15日、日本は無条件降伏した。そのとき「外地」には、軍人と民間人合わせて約660万人の日本人がいた。中でも多かったのが旧満州・朝鮮半島だった。ソ連の参戦、関東軍の敗走で現地は大混乱となり、日本への「引き揚げ」は困難を極めた。そして、100万人ともいわれる大量の「難民」が発生した。
『14歳〈フォーティーン〉 満州開拓村からの帰還』(集英社新書、6月刊)は、作家の澤地久枝さん(85)の体験記だ。父親の仕事の関係で4歳のころ家族とともに満州に移住した。ところが14歳で敗戦。満州・吉林での「難民生活」は一年に及んだ。「棄民」ともいうべき壮絶な日々、そして一家での日本への引き揚げ・・・。多感な少女が軍国少女となり、戦争に翻弄されていく様子を、自身の記憶と膨大な資料から丁寧に回顧し綴った。
「誰だって、語りたくない人生体験を持っている」――だが、自分自身のそれをいま「書いた方がいいと思うようになった」と澤地さん。『妻たちの二・二六事件』『密約―外務省機密漏洩事件』などで、戦争や国家をテーマにしてきた著者の作品の根っこには、こうした苦難の体験があったことがわかる。