近代国家では著作権、ということがうるさく言われています。TPP(環太平洋戦略的経済連携協) などでも「知的所有権」は大きな要素ですし、最近ではインターネットの発達によりたくさんの人間がチェックするので、演歌歌手の作品が、某有名ミュージシャンの歌詞にそっくりで、盗作ではとCD発売早々に指摘され、自主回収という騒動に発展したりもしました。
クラシック音楽の世界では、たくさんの素晴らしいオリジナル作品があるので、いわゆる「盗作」がないか...というと、実は、「使いまわし」は結構あるのです。もともと、20世紀までの西洋音楽は、長調と短調という2つの調がほとんど、そして厳格な和声の規則にも縛られていたわけですから、どうしても似た曲が出来てしまう...という事情もありますが、中には、時間がないために、自分の曲を使いまわす、ということをよくやる作曲家もいました。先週に登場したヘンデルや、作曲のペースが驚異的に速くて有名だったオペラ作曲家のロッシーニなどは、しばしば、自分が過去に作曲した作品を、アレンジして、新作の一部として用いましたし、かのモーツアルトでさえ、導入部だけ自作で、あとの主部は、別人の作品をそのまま応用(これはさすがに本人の許諾を得ていますが)した交響曲を作っています。
バッハのプレリュードに1小節だけ追加
今日の登場曲は、クリスマスシーズンに良く演奏される有名曲でありながら、伴奏が「そっくりそのまま他人の作品」という珍しい曲です。フランスの作曲家、シャルル・グノーの「アヴェ・マリア」です。
シューベルトやカッチーニの作品と並んで「世界三大アヴェ・マリア」と称されるこの作品は、ピアノで演奏される伴奏部分が、ほぼそのまま、かのヨハン・セバスチャン・バッハの「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 ハ長調 プレリュード」を流用しているのです。正確には、1小節だけ追加していますが、前奏から、旋律が終わった後の後奏まで、ほとんどバッハ作品のオリジナル、という極めて特徴的な作品です。クラシックには「変奏曲」という伝統形式があるので、他人の作品をテーマにして、そのあと数々の変奏を加えて別の大きな曲にする...というパターンは多く存在しますが、「そのまんま伴奏に使う」という大胆な曲は、これ以外に思いつきません。しかも、グノーが「乗せた」旋律がまことに美しく、歌でも、器楽でも、よく演奏されます。歌詞は、福音書などから取られたラテン語の聖句で、他のアヴェ・マリアと同じです。