軽減税率導入の真相...「政府不信」が複雑にする税制改革

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   12月は、政府に関係するものにとっては、次の年度の活動のおおもととなる、来年度予算や税制改正の政府・与党案が決められる1年の中でも大切な時期である。

  • 消費税 政治と官との「十年戦争」
    消費税 政治と官との「十年戦争」
  • 増税時代―われわれはどう向き合うべきか
    増税時代―われわれはどう向き合うべきか
  • 消費税日記~検証 増税786日の攻防
    消費税日記~検証 増税786日の攻防
  • 日本財政の現代史
    日本財政の現代史
  • The Modern VAT
    The Modern VAT
  • Mirrlees Review
    Mirrlees Review
  • 消費税 政治と官との「十年戦争」
  • 増税時代―われわれはどう向き合うべきか
  • 消費税日記~検証 増税786日の攻防
  • 日本財政の現代史
  • The Modern VAT
  • Mirrlees Review

エコノミストらは「効果」を疑問視し「非効率」を問題視

   いま、世間の関心を集めているのが、2017年4月から税率が8%から10%に上がる予定の消費税に、低所得者のほうが税負担が重くなるといういわゆる「逆進性」の対策として、軽減税率を導入するという議論だ。現時点では、導入すること自体は、政府の方針として固まっていて、軽減税率の対象範囲をどうするのかが、ぎりぎりの政治的調整の核心となっている。

   しかし、そもそもの軽減税率の導入自体について、評者がその論考にいつも注目している、大竹文雄大阪大学教授、小峰隆夫・小黒一正法政大学教授など経済学者や、吉崎達彦氏、櫨浩一氏などエコノミストは、みな一様に、低所得者対策として効果が薄いわりに、導入で生じる非効率の問題が大きいなどとして強く批判している。まずは、ながく政府税制調査会長として活躍した石弘光元一橋大学学長の「増税時代―われわれはどう向き合うべきか」(ちくま新書 2012年12月)を読んで、これまでの税制改革の論議を踏まえた上で考えたい。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト