次世代のノーベル賞を生む人材を育む
いま同社の社長はホームページで、こう高らかに宣言する――「光を通じて絶対真理とは何かを探るために、いまだ解き明かされていない領域を探求する。そして、そこから生まれる新しい知識にもとづいた応用の可能性をもとに、新しい産業を創成する。 これが私たち浜松ホトニクスの未知未踏を追求する精神です」。
社是は「絶対真理」の探求――。民間企業ではきわめて異例だが、実際にノーベル賞を支えたとなると、ナットクだ。
同社が貢献したのは小柴・梶田さんの研究だけではない。02年に島津製作所の田中耕一さんがタンパク質の構造と質量を分析できる技術でノーベル化学賞を受賞したが、その分析器にも浜松ホトニクスが供給した部品が使われていた。
静岡新聞によると、浜松市教委は今月から、浜松ホトニクスの光電子増倍管を市内の小中学生に紹介する講座を始めた。講座では、同社の担当者が光電子増倍管の実物を見せながら、ものづくりの重要性や将来展望などについて講義する。
鈴木康友市長は「浜松発の技術力がノーベル賞につながったことを誇りに思う。講座を機に、子どもたちが果敢に未来を切り開く人材に成長することを願う」と成果に期待を込める。浜松の子供たちから、やがて次の時代の「ノーベル賞」を育む人材が生まれるかもしれない。