■暗闇から世界が変わる―ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦―(志村真介著、講談社現代新書)
8月上旬、好奇心旺盛な友人(介護事業所の管理者、新聞記者等)3人とともに、東京・神宮前の地下鉄外苑駅近い半地下の施設で開催されているダイアログ・イン・ザ・ダーク(Dialog in the Dark:DID)というイベントに参加した。
一筋の光もない暗闇の中を、その場で初めて出会った人々を含む8人が、視覚障害のあるアテンド(1名)のサポートを受けつつ、90分間、歩き回って、様々な体験を楽しむプログラムだ。
暗闇の中のプログラムというと、つい「お化け屋敷」を連想し、「驚き」「恐怖」という印象を持たれるかもしれないが、真逆であり、日頃あまり意識しない視覚以外の感覚(聴覚、嗅覚、触覚)をフルに使って、いつもとは全く違う世界を味わうという内容だ。
いろいろな発見があった。
・小川のせせらぎの音、草の匂い、小枝を踏む感触など、日頃はほとんど気にも留めない感覚の心地よさ
・真っ暗闇での戸惑い、心細さ。そうであるがゆえに、いつの間にか誰もが饒舌になるという事実(多くの参加者が、実況中継さながら周囲の様子や感じた感覚をにぎやかに声に出し、自分の所在をアピールし始める)
・闇の中から突然、まるでステレオを聞いているかのように、いろいろな方向から飛んでくる声や音
――など。
最後は、光の全くないカフェで熱いお茶とお菓子をいただいた。暗闇の中、注文を出し、財布からお金を払って、口にするまで何かわからない「見えない」菓子を食べるのは、実に面白い体験だった。
このDID、1988年にドイツでスタートし、世界35カ国で開催されている。日本では1999年から実施され、2009年からは常設化。これまで累計で約15万人もの人々が体験している。
本書は、DIDを日本で始めた著者の体験談である。DIDとの出会い、臨時イベントとしての立ち上げ、常設化に当たっての苦労など、今日に至るまでの軌跡を、失敗談を含め、赤裸々に語っている。
暗闇のエキスパート(視覚障害者)との出会い―暗闇の中で、その世界の一端を知る―
評者の初めてのDID体験では、途中、方向感覚を失って、自分のグループからはぐれてしまった。発する言葉もなく、途方に暮れていると、突然、誰かが近寄ってきて、手を掴んで皆がいる場所まで連れていってくれた。目の見えないアテンドが暗闇の中、迷子になっている評者の気配を察し、助けに来てくれたのである。
本書で、著者は、アテンドを「暗闇のエキスパート」と呼んでいるが、その言葉どおり、暗闇が「日常」であるアテンドにとっては、こんな「芸当」もアタリマエのことのようだ。
目の見える者が、暗闇に入ると、途端に戸惑う。それまでずんずん進んでいたのが、足が竦む。すり足でおそるおそる前に出るのが精一杯。最初はちょっと逃げ出したい思いに駆られるほどだ。しかし、アテンドは、暗闇の中を躊躇することなく、まるで赤外線センサーを付けているかの如く、自由に動き回っていた。
本書で著者は、DIDでの体験をこう表現している。
「DIDは、『目が見えないかわいそうな人たちの状態を疑似体験するもの』と思われがちです。しかし、これはDIDの機能のごくごく一部に過ぎません」
「(目の見える人と目が見えない人が)明るいところで出会っていたら、目が見える人が『助ける人』で、目が見えない人は『助けられる人』というふうに立場が固定されていたでしょう。ところが暗闇の中では、まず最初に立場が逆転します。暗闇の中で、みんなで楽しく遊んでいるうちに、『助ける』とか『助けられる』といった立場を超えて、フラットな関係を自然に築くことができます」
アテンドにとっても、このDIDでの経験は大きな励みになるようで、著者によれば、「(視覚障害者は)DIDの暗闇の中では、一転して『まわりから頼られ、感謝される存在』になる」、そして、「アテンドの仕事を通じて、初めて人の役に立っていることが実感できたし、自分に誇りを感じることができたという人がたくさんいる」という。
一般の社会では、目が見えないことは「ふつうでないこと」と受け止められている。しかし、視覚障害者にとって、目が見えないのは「ふつうのこと」なのだ。著者は「目が見えない人には目を使っていない独自の文化があって、彼らはその中を生きている」のだという。
本書には、著者が、アテンドと一緒に花見に行ったときの興味深い体験が綴られている。
「(そのアテンドは)しみじみと『いいねえ』と言っていました。見えないのになにがいいのか聞いてみると、『いい香りがする』と教えてくれました。桜の葉の香りがより強烈だったようです。また、そばで一緒に咲いていたツツジの花も強く香っていることを教えてくれて、『ツツジもいいねえ』と言っていました」
「見えない人には、見えないことで培われる豊かな楽しみ方があります。それは目に見える人のものとは違った豊かさのある、たいへん素敵な文化です」