「菌活」で克服!塩分過多&食物繊維不足

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   厚生労働省は「食事摂取基準」2015年版をまとめ、栄養素の量の新しい基準を示した。それによると塩分と食物繊維について、従来よりもハードルが高くなった。

   医学博士で管理栄養士であり、レシピについても著作も多い本多京子氏は、塩分や食物繊維の問題をクリアするために、きのこ類や発酵食品を積極的に摂取する、いわゆる「菌活」を推奨している。

  • 「菌活実践プログラム」
    「菌活実践プログラム」
  • 「菌活実践プログラム」

3ステップの「実践プログラム」

   厚生労働省は14年3月、15年版の「日本人の食事摂取基準」を公表した。これは健康保持と増進のため、望ましいエネルギーと栄養素の摂取量の基準を定めるもので、平成32(2020)年度までの5年間にわたって使われる。15年版では、それまでの摂取基準より塩分の摂取量が減り、食物繊維の摂取量が増えたのが、重要なポイントになっている。

   本多氏は、現代人に求められる「塩分の削減」と「食物繊維の摂取」、その両方に「菌活」は効果があるという。きのこ類や発酵食品には、うま味成分が多く含まれるため、塩分を減らしても美味しく食べられる。また、きのこ類は食物繊維を豊富に含んでいるため、食事摂取基準を無理なくクリアでき、健康を保てるというわけだ。

   「菌活」を行う上で、本多氏は3ステップの「実践プログラム」を提案している。主菜や副菜として使われる「菌活食材」は1メニューにつき2点、調味料などに使う食材は1点と、食材ごとに点数を設定。1日3食の合計点数ごとに入門編(1~3点が目標)、応用編(4~6点)、発展編(7点以上)と、段階を重ねて実践していく。

姉妹サイト