ロッシーニの「セビリアの理髪師」の原作を書いたフランスのボーマルシェ(これはペンネームで、本名はピエール・オーギュスタン=カロンといいます)の他の作品をもとに作られた有名オペラがあります。モーツアルトの「フィガロの結婚」です。フィガロ、というのが劇中のセビリアの理髪師の名前ですから、この物語は連作もので、1作目が「セビリアの理髪師」、2作目が「フィガロの結婚」、そして、3作目「罪ある母」というお芝居も存在します。3作目はフランスの近代の作曲家、ミヨーなどによってオペラ化されています。
貴族社会からかうネタ満載の「フィガロ」三部作
モーツアルトの「フィガロの結婚」は、「セビリア~」がロッシーニの代表作であるように、彼のもっとも成功したオペラのひとつとなりました。彼の活躍した帝国の首都、ウィーンでは、人気が長く持ちませんでしたが、当時は同じハプスブルグ帝国の別の都市であったプラハ―もちろん現在はチェコの首都です―では、「町中の人が『フィガロ』の旋律を歌っている」と招かれたモーツアルトが手紙に書き記すほどの大ヒットとなったのです。
モーツアルトは、「フィガロの結婚」までに既に数多くのオペラを書いていますから、手慣れた筆遣いで、このオペラを書いています。主要な登場人物それぞれに魅力的なアリアが用意され、「恋とはどんなものかしら」「もう飛ぶまいぞこの蝶々」といったアリアや「そよ風にのせて」と呼ばれる二重唱などは、オペラと離れて単独でも演奏されるぐらいの名曲です。しかし、このオペラは、上演されるかどうかが微妙でした。というのも、原作のボーマルシェの芝居は、帝都ウィーンでは上演禁止だったからです。原作者ボーマルシェはヴェルサイユ宮殿に出入りする身分ではありましたが、平民の出身で、たびたび上級貴族の横暴に悩まされてきました。また、時計職人、ビジネスマン、音楽家、詩人そして劇作家といろいろな顔を持つ多彩な人だったので、どちらかというと当時の貴族社会に批判的で、「フィガロ」三部作には、当時の貴族社会をからかう題材をこれでもかと詰め込んだのです。