外相2人きりの車中会談で何が語られたのか 中国指導者の通訳が明かす日中外交秘話

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   日中外交史の生き証人と言える存在だ。周恩来ら歴代外相のほか多くの中国指導者に重用された通訳官、周斌氏。

   その周氏が自身の通訳人生を振り返った「私は中国の指導者の通訳だった――中日外交 最後の証言」(岩波書店、訳・加藤千洋、鹿雪瑩)には、田中角栄元首相訪中時の共同声明をめぐるやり取りなどの秘話がつづられている。

  • 「私は中国の指導者の通訳だった――中日外交 最後の証言」(岩波書店)
    「私は中国の指導者の通訳だった――中日外交 最後の証言」(岩波書店)
  • 「私は中国の指導者の通訳だった――中日外交 最後の証言」(岩波書店)

「この大平さんの言葉がすべてでした」

   周氏は北京大学で日本語を専攻した後、日本の外務省にあたる中国外交部に所属。通訳官として日中外交の多くの重要局面に携わった。

   中国の通訳官に求められる能力は、ただ言葉を翻訳することだけではない。時には外国からのゲストをもてなすサービス業であり、ある時は要人のボディーガードである。そして何より、外交幹部のよき参謀でなければならない。現在の王毅外交部長をはじめ、歴代部長の唐家璇、李肇星、楊潔篪の各氏がいずれも通訳官の経験があることからも、極めて重要な役割だと分かるだろう。

   周氏の通訳官人生の中での最大の見せ場は、1972年の田中首相と大平正芳外相(いずれも当時)の訪中であろう。周氏はほとんどの会談で通訳を務めたほか、非公式ながら重要なやり取りにも立ち会っている。

   そのうちの1つが、大平、姫鵬飛両外相の2人きりの車中会談で通訳をしたことだ。難航する共同声明の文言をめぐり、激しいやり取りが行われていた。あるところで大平外相は「来た以上は政治生命を賭け、命を賭けてやっている」と切り込み、落としどころを示した。周氏は「この大平さんの言葉がすべてでした」と振り返る、日中が合意に向けて大きく前進した瞬間だった。

福田赳夫氏のとんでもない言い間違い

   同書の特徴は、周氏の卓越した記憶力による挿話の多さだ。たとえば、すでに首相を退いていた福田赳夫氏は、鄧小平氏が彼のために開いた宴会でこうあいさつしたそうだ。

「日中友好と『中華民国』のますますの繁栄のために乾杯!」

   おそらく言い間違えたのだろう。周氏は自らの判断で「中華人民共和国」と中国語訳し、事なきを得た。通訳官には外交的センスも求められているのだ。

   また、過去の中国国内の雰囲気を知ることもできる。1960年代のある時期、中国は海外から先進設備や原材料を輸入するため、自国民に外貨を節約するよう訴えていた。しかし周恩来首相はある日、自ら「外貨を浪費した」と自己批判する。

   アフリカ訪問時、質の悪い国産ひげそりではなく、切れ味のいい英国産を買ってひげをそった。「便利と快適のために」貴重な外貨を浪費してしまった――。猛省する周首相に、その場にいた全員が感動したそうだ。

   いまの中国人に聞いて、同じ反応があるだろうか。大躍進政策にまい進していた当時の雰囲気が察せられ、大国として振る舞う現在の中国しか知らない若い読者からすればどこかコミカルにも感じられることだろう。

   同書は著者自ら「ささやかな回想」と振り返るが、300ページを超える力作だ。にもかかわらず、日本と香港でしか出版されていない。失脚した人物を含め、過去の指導者に関する記述が多いだけに、中国国内などではなんらかの検閲に引っかかったのかもしれない。

   そこで外交部に1つ提案をしたい。この本には周氏の半生とともに、日中友好のために努力した外交部の活躍がちりばめられている。中国本土でも出版が実現するよう、当時に比べて影が薄くなったように感じる、外交部自ら後押しをしてはいかがだろうか。

姉妹サイト