「情報過多時代の頼れる最強ブレーン スマートマシンがやってくる」(ジョン・E・ケリー3世、スティーブ・ハム著、日経BP社)
経済や社会のイノベーションの必要性が叫ばれている。イノベーションの全体像や正体については、人々の間で必ずしもコンセンサスが得られているわけではないが、情報通信やコンピュータの世界で何かイノベーションが起こりつつあるということは概ね同意されているのではないだろうか。
そうした中、世界のコンピュータ産業の代表格であるIBMのリサーチ担当のシニア・バイス・プレジデントと同社のライターが、今起こりつつあるコンピュータの進化によるイノベーションについて同社の動向を中心に紹介したのが本書である。
人間とコンピュータがそれぞれの得意分野で協力
本書は、まず、今後20年間のコンピュータの技術進化により、「コグニティブコンピューティングの時代」が到来し、それが我々の暮らしを大きく変えるだろうと述べ、すでにIBMのコンピュータ「ワトソン」が、米国のクイズ番組「ジョパディ!(Jeopardy!)」の過去のグランドチャンピオン2人に勝利するなど、従来のコンピュータに見られない機能を発揮することに成功した例を紹介している。
すなわち、従来のコンピュータは、人間がプログラムした情報の保存や計算を精緻に実施することが主要なタスクであったが、コグニティブコンピュータは、ビッグデータを基にして、自律的に学習し、新たなタスクを作り出すという人間的な特性をある程度備えるようになるというのである。
コンピュータの進化については、以前からSF作品においてコンピュータによる人間支配など暗い未来社会の一例として語られることも多く、また、情報通信の進展は人間の仕事の喪失(雇用の減少)につながるという見解を唱える者もいる。しかし、本書の筆者は、それを完全に否定する。コグニティブコンピュータは、コンピュータが人間化することではなく、人間とコンピュータがそれぞれの得意分野で協力するようになることであり、例えばワトソンが医療分野においてビッグデータを駆使して医師の仕事をするのではなく、医師の有能なアシスタントの役割を果たしていくという例を挙げている。つまり、コグニティブコンピュータにより、これまで人間の力だけではできなかった仕事ができるようになり、あらゆる産業でイノベーションの機会が新たに創出され、実践されると述べているのである。
現実的には、コグニティブコンピュータによるイノベーションは、人間の雇用を創出するとともに奪うことにもなるであろう。創出する雇用が喪失する雇用を上回ればいいのであり、それは、我々が期待しているところでもある。