バッハが作曲技術を総動員した「平均律」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   現代は、ピアノを代表とする「鍵盤楽器」が広く行き渡って楽器として親しまれているおかげで、「平均律」という調律方法に疑問を抱くことは少なくなっています。平均律とは、鍵盤楽器の調律方法の1つで、本来数学的に割り切れないオクータブに含まれるすべての音を、いくつかの音程関係では、少しずつ妥協して、すべての長調と短調がうまく響くようにした調律方法のことです。現代のピアノは、ほぼこの調律方法で、調律されています。厳密に数学的に調律すると、「○長調は綺麗に和音が鳴るけど、○短調に転調したら音が濁って聞こえる...」というようなピアノになってしまうので、チェンバロを母体としたピアノが誕生するころに開発された、鍵盤楽器の「妥協的調律方法」なのです。


   現代でも、音程を各音ごとに調整できる弦楽器や声楽では、演奏する和音によって、同じ音でも微妙に上下させて、「他の音とハモる」ということをしているわけです。鍵盤楽器で、弾くたびに音程を変えるということは不可能なので、「すべてがほんの少し濁っている、だけど、その代りすべての調が使用可能」という中間的方法をとっているのです。

  • 平均律クラヴィーア曲集の楽譜
    平均律クラヴィーア曲集の楽譜
  • 1巻1番の前奏曲はグノーのアヴェ・マリアに使われている
    1巻1番の前奏曲はグノーのアヴェ・マリアに使われている
  • 平均律クラヴィーア曲集の楽譜
  • 1巻1番の前奏曲はグノーのアヴェ・マリアに使われている

「音楽の旧約聖書」

   平均律、というのは、本来そのような「音律の1方法」なのですが、クラシックの中で「平均律」と呼ばれている曲集があります。それが今日の登場曲です。先週に引き続き、音楽の父、J・S・バッハの曲です。

   調律方法と区別するために、日本では「平均律クラヴィーア(鍵盤楽器)曲集」と呼ばれることが習慣になっていますが、ドイツ語の原題を忠実に訳すと、「良く調律された鍵盤楽器のための曲集」という意味になります。前奏曲とフーガという2曲1組で、すべての長調と短調、合計24の調で書かれ、第1巻と第2巻があるので、合計48組の前奏曲とフーガからなっている、大きな曲集です。指揮者にしてピアニストだったハンス・フォン・ビューローという音楽家は「音楽の旧約聖書」と呼んだぐらい、重要な古典となっています。ちなみに彼が「新約聖書」と呼んだのは、ベートーヴェンのピアノ・ソナタたちです。

   バッハは、受難曲やカンタータといった作品をメインに作曲する教会に勤務する作曲家だったので、その方面でもたくさん傑作を残していますが、この平均律のように、宗教的でなく、声楽も登場しない純粋器楽においても、この曲集のような大傑作を残しています。「平均律クラヴィーア曲集は、「その後のすべての音楽家に影響した」と形容しても言い過ぎでないぐらい、見事な作品たちなのです。

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でフプルミエ・プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目のCDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。
姉妹サイト