冷戦後の文明間の対立を予言 西欧文明が孕む危険性の発露

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

「文明の衝突」(サミュエル・P・ハンチントン著)

   イスラム教と「イスラム国」を僭称する集団が全く相容れぬことは我が国では理解が広まってきたが、欧州ではモスクが襲撃される事件が散発していると聞く。

   いわば負の連鎖だが、この関連で本書が時折人口に膾炙する。主要文明として西欧文明、イスラム文明、中華文明、日本文明等を提示し、冷戦後の世界では文明間の対立が紛争の主因となると予言した20年近く前の書籍である。批判的に再読し、西欧側がこの負の連鎖を正当化しかねぬ危うい主張と評者は感じた次第である。

  • 文明の衝突
    文明の衝突
  • 文明の衝突

本書が象徴する「米国」

   本書は良くも悪くも米国的と思う。

   良い点とは、多様性ある社会で言論の自由が保障され、「不都合な真実」を直視する少数意見がやがて世論に影響を及ぼすダイナミズムだ。本書も同様で、絶対視されてきた西欧文明を他文明と並列にいわば相対化して扱う本書の視座は、(日本人には当然の視座だが)米国の一部論者には過激な主張と映ったことだろう。

   文明の相対化にはたどり着いたが、その先が悪い。独善が顔を出す。一面的な見方で他文明を断罪し、偏った主張を展開する。イスラム文明に暴力傾向があると決めつける主張が典型だ。米国製品の品質を棚に上げ、日米貿易不均衡を日本文明の特殊性のためとし「経済的に説明できない」とする主張に至っては笑止である。

姉妹サイト