一人一人の人生に向き合うケースワーカーの仕事
本書の中で、義経の先輩は、ケースワーカーの仕事について、こう語る。
「我々生活保護のケースワーカーほど、区民一人一人の生活に入り込む公務員はいません」
「人の住まいを見るということは、人の暮らしを見ることです」
ケースワーカーは、受給者一人一人の生活、そして、ときに人生の岐路に立ち会うだけに、その責任は大きい。
義経の配属初日、うつ病で自殺未遂を繰り返す中年男性が義経に電話をかけてきた。
「これから死にます」
近所に住む親戚に連絡すると、
「あーそれいつものことなんですわ」
「もう狼少年みたいなモンなんで放っておいてもいいですよ」との返事。
それでも気になって、再度の電話連絡を試みるもののつながらない。同僚からは「この仕事、1コ1コ真剣にやってたら身がもたないから、適度に力抜いた方がいいよ」とのアドバイス。
しかし、翌朝出勤すると、ビルから飛び降りて亡くなったことを知り、茫然自失。同僚がなぐさめてくれる。
「どうしようもなかったよ、この場合」
「正直、この仕事してるとたまにあるから、こういうこと」
そして、「ここだけの話、1ケース減って良かったじゃん」
そんな不謹慎な言葉に対して、義経の返事は「で、ですよね」
失意の中、本人のアパートに遺品整理に出向く。亡くなった男性の暮らしぶりから本人の「生きる努力」を発見し、思い直す。
「ダメだ。それ言っちゃあ、何か大切なものを失う...気がする...」