【次の百年に踏み出した宝塚歌劇(2)】「星担」「雪担」って? 一部ファンの掌中から羽ばたくか

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   昨年百周年を迎えた宝塚歌劇。5月には「NHKスペシャル」が特集を組んだ。「トップスター」を切り口に、ファンが熱狂する理由をひも解こうという内容で、ファンにはおおむね好評だった。番組では記念すべき年の元日の宝塚を切り取って楽屋口の光景が流れた。トップスターが到着し集まったファンの前に立つと、「せーの」の掛け声とともに「あけまして、初日、おめでとうございます。行ってらっしゃーい」と声がそろう。トップスターはそれを受けて「行ってきまーす」と返すと、手をふりながら楽屋に消えて行った。いわゆる「入り待ち」の風景である。

   生徒(劇団員)たちの楽屋の出入りを待って送り迎えをする「出待ち」「入り待ち」は宝塚ではごく日常の風景だ。ほかに「お稽古待ち」(宝塚ではいろいろなものに"お"が付く。お衣裳、お手紙...など)というのもある。雨の日も風の日も寒い日も暑い日も、ファンはタカラジェンヌとの一瞬のふれあいのために楽屋口に集まる。これを仕切るのは生徒たちの個人的なファンクラブだ。出待ち入り待ちのシステムやルールは東西によって、あるいは組によっても多少違うが、これも長い年月をかけてファンたちの手によって自主的に整えられてきた。

  • 楽屋の出入りを待って送り迎えをする「出待ち」「入り待ち」はごく日常の風景
    楽屋の出入りを待って送り迎えをする「出待ち」「入り待ち」はごく日常の風景
  • 楽屋の出入りを待って送り迎えをする「出待ち」「入り待ち」はごく日常の風景
    楽屋の出入りを待って送り迎えをする「出待ち」「入り待ち」はごく日常の風景
  • 楽屋の出入りを待って送り迎えをする「出待ち」「入り待ち」はごく日常の風景
  • 楽屋の出入りを待って送り迎えをする「出待ち」「入り待ち」はごく日常の風景

「ファンクラブ」の存在感

   ファンクラブは「個人的」であって、劇団などが運営する公式のものではない。しかし、劇場を訪れてみれば、その存在感は圧倒的だ。多いところでは1000人を超すといわれる規模の組織をとりまとめ、チケットの手配や「お茶会」(生徒とファンの交流会)の開催までを行う。それは、少人数の強力なリーダーシップだけで成り立っているのではない。ファンの一人ひとりが、求められるマナーを理解しているからこそファンクラブが成立し、それが伝統となってファンの間の秩序が維持されている。

   時代とともにファンクラブのあり方は変わってきてはいるが、すべては応援している生徒のため、というのが基本であることは変わらない。ある卒業生(OG)が、「待たないでください、といえば、一人も待っていない。お行儀がいいんです」と話していた。

姉妹サイト