年が明け創立101年目を迎えた宝塚歌劇。2014年12月の「タカラヅカスペシャル」で一連の百周年記念イベントを華やかに締めくくり、次の百年に向かって新たな歩みをスタートさせた。一部のファンの熱烈な支持を集めながら、「宝塚? いやちょっとね」と抵抗感をぬぐえない人も多いタカラヅカ。時に「お嬢さん芸」とスルーされ、時にはキワモノ扱いされることさえあるが、年間200万人以上の人が兵庫・宝塚や東京の劇場を訪れるのは、それだけ心つかむなにかがあり、ちょっと見には分からない奥深いものがあるはずだ。「ちょっとねー」というアナタのためにも、宝塚歌劇とファンが作りあげる、華麗かつユニークな世界を紹介しよう。
宝塚温泉に誕生した少女16人による「唱歌隊」
まずは基礎知識から。
宝塚歌劇の第1回公演は1914年(大正3年)4月に行われた。箕面有馬電気軌道(阪急電鉄の前身)の乗客誘致のため、終点の宝塚に「新温泉」を開き、少女のみの出演者による「宝塚唱歌隊」を組織したのがその始まりだ。初公演の前年、第1期生として16人が採用されている。仕掛け人は阪急・東宝グループの生みの親、小林一三。彼が残した「清く、正しく、美しく」の言葉は今も宝塚のバックボーンとなっている。兵庫県の山間の温泉地に生まれた少女歌劇は、戦争などの危機を乗り越え、現在では、東西に専用劇場を持ち、専属のスタッフと自前のオーケストラを抱え、養成機関である音楽学校までを備えた大組織に成長した。