巨大産業に挑む勇気ある告発 エキストラバージンめぐるオリーブオイル偽装の闇

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

「エキストラバージンの嘘と真実 スキャンダルにまみれたオリーブオイルの世界」(トム・ミューラー著、実川元子訳)


   オリーブオイルは日本人の食生活でも頻繁に登場する食材となりつつある。抗酸化作用がある、地中海式食事法が健康に良いなどと言われ、オリーブオイル=健康的、というイメージを持つ消費者も多いようだ。

   本書は、そのオリーブオイルの偽装を告発したノンフィクションの邦訳である(原題は「Extra Virginity」)。米国では一大センセーションを巻き起こし、規制強化の動きが生じたという。その主張を端的かつ少々乱暴にまとめれば、オリーブオイルの最高等級である「エキストラバージン」規格は法令執行・業界双方の堕落により、その品質が保証されていない、に尽きる。

  • エキストラバージンの嘘と真実
    エキストラバージンの嘘と真実
  • エキストラバージンの嘘と真実

スペインでは健康被害も

   偽装の手法は様々だ。エキストラバージン規格に満たないが純正のオリーブオイルではあるものを「エキストラバージン」と謳う。より安価な他の油を精製し、オリーブオイルと混ぜることで色・風味をつける。スペインでは1980年代に粗悪な油を精製して混合した商品で健康被害さえ出たという。中国の「下水油」ほどではないにせよ、それを嗤えない状況だ。

   著者は多くの関係者にインタビューを行う。オイル偽装で詐欺罪に問われ服役した実業家は自己弁護に終始するが、それなりの説得力だ。業界団体トップは、オイルの安定供給を力説する。捜査官は摘発の難しさから「オイル不正で得られる利益は麻薬取引に匹敵するが、リスクはまったくない」と嘆く。芥川龍之介の「藪の中」のように真実を見出すことは容易ではないが、著者の心証はクロであり、それは読者にも十分に伝わる。

イタリアのメディアは関連裁判一切報道せず

   政治との癒着や買収された公務員、業界団体による甘い規格設定等々、イタリアそしてEUの健全性が疑われる惨状だ。強く印象に残るのは、イタリアの食品会社グループが、オイルの品質を暴いたスイスの雑誌主宰者アンドレアス・マルツ氏を名誉棄損で告発するとともに巨額損害賠償訴訟を提起した事件だ。裁判所は全面的にマルツの主張の正当性を認めたにも関わらず、イタリアのメディアは一切これを報じず、オイルの品質確保に向けた彼の5年越しの闘いは徒労に終わったという。巨大資本を監視するジャーナリズムさえ不在であることに愕然となる。

   事業者がうそぶく「買主危険負担」、すなわち、オイルの買主が品質検査をする以上、事後に何が発覚しても買主がリスクを取るという業界慣行も疑問だ。エキストラバージン規格ではあり得ないような安価なオイルが「エキストラバージン」として売買され、リスクを取らされる買主は偽装オイルとは知らなかったと内心で抗弁しつつ、黙って売り抜けざるを得なくなる。ありえない安価さに、買主に「暗黙の了解」があるならロンダリングのようなものだ。そして全てのリスクは最終的に検査する術もない消費者に転嫁される。

「我々はマリー・アントワネットじゃない」

   他方で、本書で紹介される大手オイルメーカーの主張にも一理はある。

   一定の品質で膨大な量のオイルを安価に供給することは、現代社会の必然の要請だ。世界中から買い付けたオイルを一定の味となるようブレンドする技術、衛生的安定的に製品管理する技術などに支えられ、安価なオイルが世界中の食卓を満たすことは一つの正義だろう。高コストで収穫に左右される不安定な「本物」のオイル供給だけには到底依存できない。現に今年のイタリアのオリーブは史上稀に見る不作との報がある。やはり大量供給の必需品であるオイルに原産地表示等の規制まで課すことは行き過ぎと言わざるを得まい。

   食品会社の役員が著者に語った言葉がこれを凝縮している。「我々は国民全員に食を提供することを考えるべきであって、金持ちさえ喜ばせればほかは忘れてもいい、というわけにはいかない。我々は『パンがないと農民が言うのなら、ケーキを食べさせたらいい』と言ったマリー・アントワネットじゃないのですから」(本書P209)。

   しかし、だからといって「エキストラバージンオリーブオイル」と名乗るに必要な基準に満たないものを、それと承知で瓶詰めし販売することまでは、如何な理屈でも正当化できまい。安価なオイルは単なるオリーブオイルとして売れば良いだけのことだ。映画の宣伝のような名称のインフレみたいなものだとするには、後掲するエキストラバージンの健康効果からしても無理がある。やはり詐欺まがいの行為は撲滅されるべきであり、著者の告発に共感する所以である。

日本ではJAS法に基づき規格規定

   なお、一点本書の誤謬を挙げれば、植物油のうちオリーブオイルのみが化学的精製過程を経ずに生産される「ジュース」であり、種油はおよそ石油系溶剤を利用せざるを得ないとするくだりだ。著者は胡麻油や菜種油を使ってきた東洋文化を知らないと分かるが、これはオリーブオイル贔屓が行き過ぎたご愛嬌としておこう。

   日本においても、JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)に基づく「食用植物油脂の日本農林規格」において「オリーブ油」(非精製)の規格が定められており、これは海外のエキストラバージン規格をほぼ踏襲しているという(本書解説P394)。もし混ぜ物をするなどこの規格を満たさなければJAS法違反となる。先に国会で成立した「不当景品類及び不当表示防止法」の改正により、不正があれば売上の3%を課徴金とする制度が導入されたことも、一つの牽制となっていくはずだ。オリーブオイルの品質の問題は、日本でも徐々に報道され始めている。今後の国民生活センターや消費者庁の動きを注視していくべきだろう。

オリーブオイル巡礼の旅

   こうした業界の闇をテーマに据えつつ、著者はエキストラバージンオリーブオイルを高く称賛する。エキストラバージンを愛するが故に偽装を告発する、悪貨が良貨を駆逐することは許せない、という心情がよく伝わってくる。高価なオイルであり普段使いには馴染まないことから、一部読者におかれては「趣味人の偏愛」と受け止めるかも知れないが、評者は、欧米の歴史・文化・宗教と絡んだこの「聖なるオイル」への西欧人の特別な感情も背後にあるように感じた。

   著者は、古代ギリシア神話にはじまる多くの文学作品の引用、イスラエル・パレスチナ紛争地のオリーブ伐採、オーストラリアや北米大陸での新たな高品質オイル生産の取組みなどなど、時間・空間両面を、数年にわたったという取材旅行と文献調査によって縦横無尽に紹介する。そこでは、燃料・灯油・香料・食糧・媚薬とあらゆる用途に用いられたオリーブオイルと人々との関わりが多様な形で切り出されていく。オリーブオイルを用いる地中海文化と、バターやラードを用いる北方の文化の融合も興味深い。オリーブオイルの一価不飽和脂肪酸が健康に良いという指摘から一歩進んで、エキストラバージンに含まれるポリフェノール等の微量成分こそが高い健康効果を示すとの研究も丁寧に紹介される。さながらオリーブオイル巡礼の旅だ。

   「本物」のエキストラバージンは、その健康価値が高い微量成分により「苦い」「青臭い」「喉の奥がヒリヒリする」「むせて涙が出る」味わいとなるそうだ。その効用が判るのか、よちよち歩きの幼児までが、エキストラバージンを飲んで咳き込み涙をこぼしながらも「ボーノ(おいしい)!」と言っておかわりをせがむという(本書P231)。本書を読めば、その味わいを読者も試してみたくなることだろう。

酔漢(経済官庁Ⅰ種)

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト