エボラ、デング、キケン植物...今そこにある危機を学び、備えよ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   エボラ出血熱が世界に拡大している。世界保健機関(WHO)の2014年11月7日の発表によると、疑いを含む感染者は約1万3300人にのぼり、死者は5000人にせまっている。まさにパンデミックの様相で、日本でも感染の疑いが報告されると、ついに上陸かと大きくメディアに取り上げられる。エボラはそれほど怖いウイルスだ。

   エボラに限らず、恐ろしいもの、危険なものはいっぱいある。つい先日まで世を騒がせたデング熱をはじめ、重症急性呼吸器症候群(SARS)、鳥インフルエンザ...。これらに感染すれば死に至るケースもある。大切なことは表面的な数字やイメージに振り回されないこと。「いま、そこにある危機」を学び備える3冊を紹介しよう。

   J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」(https://books.j-cast.com/)でも特集記事を公開中。

  • 『ホット・ゾーン「エボラ出血熱」制圧に命を懸けた人々』
    『ホット・ゾーン「エボラ出血熱」制圧に命を懸けた人々』
  • 『D1 警視庁暗殺部』
    『D1 警視庁暗殺部』
  • 『日本の有毒植物』
    『日本の有毒植物』
  • 『ホット・ゾーン「エボラ出血熱」制圧に命を懸けた人々』
  • 『D1 警視庁暗殺部』
  • 『日本の有毒植物』

致死率90%「エボラ出血熱」のこと、きちんと理解していますか?

   エボラ出血熱はこれまでにも何度か200人規模の死者を出した「アウトブレイク」を繰り返してきたが、多くの日本人にとっては対岸の火事、遠いアフリカで起こっている他人事であった。しかし、どうやら今回はのんびり構えていられない。

「感染し発病すると目、口、鼻など体の孔から出血し、致死率はなんと90%以上、エボラ出血熱に対する絶対に効くというワクチンも治療法もない」

   これは目をそむけることができない事実だ。ただ、そこだけに目をやって、怖い怖いと騒いでも何の解決にもならない。そもそもエボラとは人名なのか地名なのか、何なのか。『ホット・ゾーン「エボラ出血熱」制圧に命を懸けた人々』(著・ リチャード・プレストン、訳・高見浩、1300円、飛鳥新社)は、感染メカニズムからウイルス制圧に命をかけた医療関係者たちの戦いまで、エボラ出血熱のすべてを描いたノンフィクション。1994年に出版されたベストセラーが、世界的規模に感染が拡大した今秋に復刊され、注目を浴びている。エボラ出血熱を正しく理解するための必読書だ。

姉妹サイト