著者を、そしていまなお読者を衝き動かす...太平洋戦争末期、沖縄からの海軍電文

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

「沖縄県民斯ク戦ヘリ 大田實海軍中将一家の昭和史」(田村洋三著、講談社)


   太平洋戦争末期の沖縄戦の最中、本土に打たれた海軍の電文がある。戦果報告や応援要請を一切せず、沖縄県民の献身的姿勢のみを記した異例のその電文の末尾はこう結ばれている。「一木一草焦土ト化セン 糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ 沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」

   本書は、この電文の発信者、沖縄方面根拠地隊司令官・大田實(おおた・みのる)海軍中将の伝記である。平成四年夏から五年春にかけた読売新聞のシリーズ記事を元に、記事執筆の中心人物であった同大阪本社元社会部長・田村洋三氏が退職後に補完し出版した。 連載という由来がありながら、著者が田村氏個人であり新聞社○○取材班ではないところに、本書の性格が表れる。電文に衝き動かされた著者の情熱こそが、紙面連載と本書を成立せしめたのであろう。

  • 沖縄県民斯ク戦ヘリ
    沖縄県民斯ク戦ヘリ
  • 沖縄県民斯ク戦ヘリ

後世を動かす

   衝き動かされたのは田村氏のみでは無論ない。故山中貞則議員はその代表と言えよう。山中氏はインタビューで、この電文に接したときのことを語っている。「驚きましたねえ。あの激戦を戦った将官の中に、県民にこれ程思いを馳せた人が居たのか、これこそ我々が引き継ぐべき沖縄問題の原点ではないか、と」(本書第二十九章)。その後の山中氏は、佐藤総理に沖縄問題を内閣の重要課題と設定せしめ、同内閣で総務庁長官として沖縄返還に力を尽くすことになる。

   移設に揺れる普天間飛行場も、交渉当初は米軍が返還に応じるはずもないと思われていた。それを見事返還合意に持ち込んだ橋本龍太郎元首相も、この電文に接していたと聞く。さらに小渕恵三元首相が沖縄でのサミット開催を決断するに際しても、この電文の存在が大きかったと伝えられている。

   中将の電文は、国家安全保障の文脈において重要な地位を占めざるを得ない沖縄の民情に、多くの為政者の目を向けさせる役割を演じてきたと言いうるであろう。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。
姉妹サイト