霞ヶ関官僚が読む本
現代大衆は諫言する者持たぬ帝王 「民主主義」維持に必読、七平翁の「貞観政要」論

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   国家公務員給与について勧告を行うことで知られる人事院は、国家公務員の人材開発の仕事もしている。若手職員が行政官としての素養を高める一助として、人事院が付き合いの深い学識経験者や事務次官経験者などに図書の推薦を依頼し、平成23年4月に「若手行政官への推薦図書」というリストを作成して、ホームページ上に公表している。

人事院作成「若手行政官への推薦図書」

帝王学
帝王学

   このリストの中に丸山真男氏がでてこないのは興味深い。しかし、霞ヶ関にも確かにあり嫌われる「法学部系のとりすました感じの権威主義」(仲正昌樹著「≪日本の思想≫講義」 作品社 2012年)は、この日本において、個人として確立した「市民」を期待することと、実は密接な関係があるのではないか。「丸山眞男 人生の対話」(中野雄著 文春新書 2010年)は、その教え子が、「とりすまし」のベールを脱いだ丸山氏の自由闊達な感覚を生き生きと描くが、「霞ヶ関文化」の中にも確実にあるものだ。

   一方、リストにある、山本七平氏の「帝王学〔貞観政要〕の読み方」(山本七平著 日経ビジネス人文庫 2001年)も、「民主主義」の維持に必読だ。原田種成博士の「貞観政要」(上・下)(新釈漢文大系 明治書院 1978~79年)を読めればそれが望ましいが、山本氏による本書を読むことも意義がある。「貞観政要」は、中国の唐の君主である太宗とその廷臣の議論を記したものである。「創業(草創)と守成(守文)といずれが難きや」という言葉で有名だが、源頼朝死後の鎌倉幕府の実質的な指導者である北条政子や徳川幕府をひらいた徳川家康が、「陰性」でシンドイ「守成」のための書として愛読したという。

【霞ヶ関官僚が読む本】 現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で、「本や資料をどう読むか」、「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト