霞ヶ関官僚が読む本
医療少年院に異界見た…赤ひげならぬ熱血院長

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

「頭上の異界」(杉本研士著、講談社)

   異例の本ではないか。非行の矯正関係者が事案を語ることは少ない。プライバシーや被害者感情を慮れば当然だろう。まして社会のあり方を述べるのは稀有と思うが、本書はそこに踏み込んだ。著者は、関東医療少年院の院長を務めるなど永く矯正に携わった元医官である。言わずに居られない何かがあったに違いあるまい。

「不信の時代」が抱える歪みと格闘

頭上の異界
頭上の異界

   戦後から現代に至る非行の傾向から説き起こし、プライバシー配慮で内容を改変した15事例を体系化して紹介する本書は、精神障害の様々な態様を分析、著者が編み出した処方を提示する。それだけでも一読に値するが、著者は更に現代を「不信の時代」とし、主観にわたることを恐れずその歪みを大胆に切り出す。「理解しがたい」とされる唐突あるいは残虐な非行を真に理解する鍵だからである。

   医療少年院は「社会適応のさまたげとなる疾病の治療等が矯正教育の重要な領域として位置付けられたことから…医療と教育を並行して行う専門施設として設立」(著者)されている。精神疾患の増加にも関わらず、治療中も第三者の監視を要する矛盾した環境で、著者は医療と教育は同じ方向を目指すとの信念のもと奮闘してきた。関与した数千人のうち50人ほどが殺人及びその周辺事案という。

   エピソードは壮絶である。ふとん針を繰り返し飲み込む少年。深刻な虐待を受け続け遂に実父を殺害した少女。それでも行間の雰囲気は陰惨ではない。医官の冷静な観察眼での描写だけならば冷たい印象になりかねないが、どこかぬくもりがある。「人との関係のなかで歪んだ部分は、人とのかかわりのうちで癒えるはずである」と信じる著者が、常に少年の立ち直りを前提として書く故であろう。

矯正医官による真摯な警告

   著者が社会や教育の歪みを指摘する所以は、闇を見続けた経験を裏打ちに、世に警句を発するものであろう。傾聴に値する。

   「この国ではちょっと把握しがたい数の『中絶胎児』が『一般ゴミ(生ゴミ)』として処分されているという」が、中絶の議論や対策は「臭いものに蓋」で立ち消えが常であり、この「問題提起もほあんと消えてしまった」とした上で、著者は指摘する。「胎児も生命であり、人である。これを重く考えられないで、どうして幼児を、学童を、仲間を、老人を大切にできるだろう…かつて『神戸事件』の酒鬼薔薇聖斗は『人間は野菜だ』と言った。それに社会は驚倒した。一方で生命が生ゴミあつかいされるのをうやむやにしておきながら、生命を野菜と言ったサカキバラセイトを『化け物、怪物』と我々は呼べるものだろうか」。

   ネットの陥穽も俎上に載せる。「子のケイタイ つながる異界のあるらしく 深夜ひそかにわらふ声する」との歌が紹介されるが、その異界を「頭上」に置く本書のタイトルに著者の危機感を感じるのは評者だけではあるまい。引きこもっていてもネットで外界の様子は「それなりに」知りうるが、それでは現実社会に対処できぬ。その理由を、この熟練の元医官はこう説明する。「ひとつひとつの場面を肌で感じて修正されたノウハウを積み上げておらず、人間関係を拡げてゆく基本的な技術に不足があるからである。打ちひしがれて逃げ帰り、限られた空間の中で、ますます現実からずれてゆくという悪循環を強化してしまう」。ネット上で、明らかな虚偽がそれを信じたい人間により増幅・拡散される様と重ねあわせると、ことはもはや少年個人の病理に止まらないと思わされる。

「最後の砦」の担い手に敬意

   本書では、著者の矯正との縁や、自らが受けた教育と現代教育の差異も語られる。自宅リフォームの顛末から我が国の現場のすり合わせの巧みさを称賛し、医療少年院の教官らの同様な職人芸での活躍を頼もしく振り返りもする。半生記の如く私事をも語る姿勢に、著者の思いがにじむ。「私は『教官のような医官』と言われ続けたことを名誉に思っている」の言葉は、赤ひげならぬ熱血医官の証と言えよう。

   必然的に直面する被害者感情とも、著者は真摯に向き合う。但し応報的な厳罰主義は拒否し、加害少年の立ち直りの可能性を突き詰めていくべきとする。身内が被害者ならと想像する評者には戸惑いもあるが、自らの信念を述べる著者の勇気と熱意を称賛したい。著者は戸惑ういとまを許されぬ現場で加害少年と向き合い続け、その社会復帰を使命として生きてきたのである。

   少年が親を含む周囲の人間全てを敵と見定めていたとき、「この人だけは自分を信じてくれる」と思える人に出会えた。それが少年院の医官や教官であっても、その人の存在ゆえに、社会復帰後の冷たい目線にも負けず頑張れる少年少女があるならば、「異界」の絶望の中にも望みはある。著者は言う。「社会にある若者と少年院に収容されている若者とを、私は基本的に区別していない。誰が初めから非行をしようとして生まれてくるだろう。同じような困難の中であがいていると捉えている。…悲観ばかりはしていない。たっぷりと暗みを見て来たからである」と。最後に掲げられた今の若者たちへのメッセージは、働くことや夢を持つことの意味を諭しており、厳しくも温かい。

   医療少年院という、教育の文字通り最後の砦に、著者のような人間性と信念の人を得たことは、社会全体にとっての幸せであったと評者は信じる。今も矯正に従事する全ての方々に敬意を表しつつ、そうした第一線の方々に恥ずかしくない仕事をしようと改めて心に期する次第である。

酔漢(経済官庁 Ⅰ種)

【霞ヶ関官僚が読む本】 現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で、「本や資料をどう読むか」、「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。
姉妹サイト