大手外食チェーンのワタミグループが、地域特性に合わせた店舗展開を目指して「地産地消」に積極的に取り組みはじめたことをご存じだろうか。その一つの取り組みとして現在13県のワタミ店舗では、その県の有名な地酒(日本酒)を、県下全店で取り扱っている。
「他のチェーン店ではマネすることのできない品ぞろえ」
品ぞろえは全国計約40種類以上にものぼり、7月13日には奈良県の「篠峯」と「梅乃宿 あらごしシリーズ」、8月5日には山梨県の「七賢」、広島県の「天寶一(てんぽういち)」「雨後の月」がそれぞれの地元店舗で解禁される。
この取り組みついてワタミは「他のチェーン店ではマネすることのできない品ぞろえで、その地域の文化や伝統から生まれた地酒を提供することで、日本古来の文化である日本酒を造る酒蔵の方々の思いを伝承し、その地域の方々に愛されるお店となることを目指している」と話している。