霞ヶ関官僚が読む本
劣化する大衆社会、日本が没落していくのではないかと憂う

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

「革新幻想の戦後史」(竹内洋著 中央公論新社)

   本書は、「革新幻想」とそれを焚きつけた雰囲気や背後感情を解き口に、戦後史を再検討しようとするものであり、それは本書の帯紙にあるように「左派にあらざればインテリにあらずという空気はどのように醸されたのか」の解明でもある。著者は、自分問題と社会問題のすり合わせという問題意識から、多くの実証データを含む膨大な文献資料に加え、自身の当時の経験や感情も踏まえて分析しており、それが一段とリアリティを高めている。

   質量ともに大著であるが、ユーモアある落ち着いた筆致や、随所にちりばめられたエピソードの面白さもあって、読むほどに興味が増す。とはいえ、一か月がかりで漸く読了したところである。

敗戦についての感情は「悔恨」だけではなかった

「革新幻想の戦後史」(竹内洋著 中央公論新社)
「革新幻想の戦後史」(竹内洋著 中央公論新社)

   著者の著作については、以前この欄で「学歴貴族の栄光と挫折」を紹介した。同書で著者は永井荷風と芥川龍之介から話を始めたが、本書においても著者は予想外のところから筆を起こす。Ⅰ章「悔恨共同体と無念共同体」は、外務省で吉田茂の3期後輩で戦前に三度外相を務めた有田八郎が社会党から都知事選に出馬する話から始まる。そして彼と彼の後妻をモデルにした三島由紀夫の「宴のあと」に触れ、次いで有田が佐渡出身であることから同郷の政治家北昤吉(北一輝の弟)に言及する。有田が社会党に転ずるに至った心境の変化を、敗戦に関わる悔恨の感情によるものと分析して、一方の北の無念の感情と対比した上で、戦後史分析の視点として、両者に代表される悔恨共同体と無念共同体のせめぎあいを指摘しつつ、第三の感情である「花(理念)より団子(実益)」感情のせり上がりをも指摘する。あわせて、戦後論壇に君臨した丸山真男の「悔恨共同体論」を、敗戦感情の複数性を遮蔽し、「悔恨」だけ強調したものとして、講和独立当時の世論調査では憲法改正・再軍備賛成の方が多かったというデータを挙げて批判している。

【霞ヶ関官僚が読む本】 現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で、「本や資料をどう読むか」、「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト