霞ヶ関官僚が読む本
国難の中で産まれた日本の民主主義 現代にどう至っているのか

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   日本の民主主義はどういうところから始まって、それが現代に到っているのか。そういったテーマに関して、日本近代史の書籍2点を御紹介したい。

   幕末維新の政局は、ある意味、複雑で難しく見える。幕末に対峙することになった旧幕と長州。前者は、マシュー・ペリーの来航までは鎖国が祖法だったはずなのに、列強との交渉の後、安政条約で開国を進めようとした。他方、長州は、攘夷の実行を幕府に迫っていたが、幕府が倒れ、明治新政府を形成したら、今度は攘夷どころか西洋文化を移入する文明開化を進めてしまう。薩摩も分かりにくい。安政条約を結んだ幕府を会津と共に支持し、文久改革の当時は藩内の攘夷派を寺田屋事件で粛清したかと思うと、生麦事件の後は攘夷に奔り、薩英戦争を起こす。その後は、攘夷は放棄してしまい、京から逐ったはずの長州と同盟して旧幕軍を倒し、維新を迎える。開国と攘夷という対立軸を前提に考えると、旧幕も薩長も、あっちに行ったりこっちに行ったりしているようにさえ見えてしまう。当事者の意識は一体どうなっていたのか。

西郷隆盛の「尊王」は「公議興論」を打ち立てること

日本近代史
日本近代史

   坂野潤治『日本近代史』(平成24年、ちくま新書)は、維新を進めた勢力の中で特に西郷隆盛に焦点を当てて、「たかが250年来の『国是』にすぎない」鎖国の是非を問う「開国」か「攘夷」かの議論は、彼の意識の中では一貫して棚上げにされていたと説く。西郷にとって、より重要な対立軸は、「佐幕」か「尊王」かだったというのである。西郷が進めた「尊王」とは何か。これは、勿論、天皇を専制君主として仰ごうということではない。坂野氏は、西郷の書簡や彼が進めた薩土盟約を引用しつつ、西郷の「尊王」とは、幕府の専制を打倒し、「公議輿論」を打ち立てるという意味だったと説明している。専制を排し、「上公卿ヨリ下陪臣庶民ニ至ル迄」選挙によって国政を議することにしようというのである。幕府の専権に替わるものとして、陪臣庶民に至る階級の結集を打ち出したのだ。

【霞ヶ関官僚が読む本】 現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で、「本や資料をどう読むか」、「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト