表現しづらい痛み、「ジンジン」「ピリピリ」なら「伝わる」 全国調査で明らかに

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   客観的な評価が難しく、自分自身でしか感じることの出来ない「痛み」。実は、慢性疼痛を抱える人の多くが、医師・看護師に自身の痛みを言葉で上手く説明できなかった経験があるという。

   こうした医療の現場で、「ジンジン」「ピリピリ」といった「オノマトペ(擬音語・擬態語)」を使うことが役に立つかもしれない――ということが、製薬会社・ファイザーがおこなった「痛みに関する全国実態調査」で示された。

方言わからない…受診抑制に繋がるケースも

左から竹田晃子氏・紺野愼一医師・小川節郎医師
左から竹田晃子氏・紺野愼一医師・小川節郎医師

   慢性疼痛とは、推定される治癒期間を超えて持続する痛みのことだ。ふつう、痛みは防御機能として働くが、慢性疼痛の場合は健康と機能を損ない、日々の生活に支障が出る問題がある。福島県立医科大学医学部整形外科学講座教授の紺野愼一医師によると、「完全に取れることはほとんどない」という。

   「痛みに関する全国実態調査」によると、こうした慢性疼痛を抱える人の7割強が、医師・看護師に自身の痛みを言葉で上手く説明できなかった経験を持っていた。一方で、「ジンジン」「ピリピリ」といったオノマトペを使った場合には「痛みを理解してもらえた」と8割の人が実感していることもわかった。

   研究に協力した国立国語学研究所・時空間変異研究系 特任助教の竹田晃子氏は、こうしたオノマトペは地域や方言により大きな違いがあると指摘する。地方の医療現場では、方言がわからない医師に患者の言葉がうまく伝わらないことで、受診抑制に繋がるケースも実際にあるという。

「診療におけるよりよいコミュニケーションを実現できるよう、方言やオノマトペを含む身体表現に目を向けていただけると幸いです」

医師「痛みをオノマトペで表現、わかりやすく助かる」

   一方、医師の立場からも、オノマトペが診療に役立つ可能性について期待の声が上がっている。紺野医師は、調査結果を踏まえ、侵害受容性疼痛・神経障害性疼痛など痛みの種類とオノマトペの関連性について、

「患者さん自身がビリビリ痛い、ジンジン痛いと言っていただけるとこちらとしては非常にわかりやすく助かります。最終的には、診察を通して総合的に判断をする必要があるが、オノマトペだけで、炎症による痛みか、神経による痛みかがある程度予測できるわけです。患者にとっても医師にとっても、有用な情報だと思う」

とコメント。

   また、日本大学総合化学研究所教授の小川節郎医師は、問診の重要性を次のように述べた。

「病院あるいは医療機関を受診する人の7割がどこかの痛みで受診することが分かっています。『いたみ』というたった3文字の症状の中に様々な原因・バックグラウンドが含まれているわけで、それをいかに患者さんが表現でき、医師が理解できるかは医療の原点」

   さらに、痛みを放置する問題点を指摘し、こうアドバイスしている。

「慢性化した痛みは、患者さんのQOL(生活の質)を大きく低下させる要因となります。長期間痛むのに治療を受けずに我慢していたり、自己判断で対症療法をおこなったりすると、症状の改善までに遠回りすることになってしまいます。改善しない痛みに悩む方には、医療機関を受診いただき、ご自身の痛みについてご相談いただきたいと思います」

   調査は、インターネットで実施された。対象としたのは全国の20代以上の男女17万9433人(本調査8183人)で、調査期間は2013年9月20日から30日まで。

姉妹サイト