【書評ウォッチ】「大人としてテレビに出会った最後の世代」はいま何歳? 放送開始60年の節目で振り返る「テレビの記憶」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   テレビについての出版が相次いでいる。その放送が始まって今年で60年だからというが、生誕何年でございのカレンダー話よりインターネットの普及や多チャンネル化の進展が今を大きな節目と考えさせるのだ。この機械とのつき合い方を世代ごとに調べた『テレビという記憶』(萩原滋編、新曜社)が日経新聞に。「団塊」「仮面ライダー」「ながら視聴」「モバイル生活」それぞれの世代を見つめれば、社会の変遷とテレビの今後をめぐる議論が浮かんでくる。【2013年11月17日(日)の各紙からⅠ】

視聴スタイル、テレビとの距離感は

『テレビという記憶』(萩原滋編、新曜社)
『テレビという記憶』(萩原滋編、新曜社)

   内容はぎゅう詰めだが、わかりやすい構成の本だ。1950年代の街頭テレビから家庭生活の必需品へといった経緯を番組やアイドルの変遷とともにたどるだけではない。中高生から高齢層まで、世代ごとのテレビ観をインタビューもからめて分析することで、人々の価値観やメディアとしての影響力に触れていく。

   75歳以上の高齢層を「大人としてテレビに出会った最後の世代」ととらえた点だけでも、他世代の特性までも示唆しておもしろい。テレビとともに育った50歳代や60歳代の団塊世代は老後もテレビと過ごす時間が長いらしい。40歳代は中学入学前までテレビが生活に深く組み入れられていたのに、その後は関心が急速にしぼんだ。

   テレビに釘付けになる視聴スタイルは、今の子育て世代から他のことをしながらに変わっていったとの分析もうなずける。テレビとの距離感は世代によって大きく変わる。

姉妹サイト