20代女性記者が「お口のにおい実験」体験 江崎グリコ「研究ラボ」で原因・対策を学ぶ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   面と向かって話していると、相手の口から腐った卵のような臭いがする。指摘しづらいし、もしかしたら自分もそうかも――日本人を悩まし続けている「気になるにおい」のトップが「お口のニオイ」だ(江崎グリコ調査)。実はこの原因、ほとんど「舌」にあるらしい。

「明らかに口臭と感じ明確に不快感を与える」原因成分とは?

「お口のニオイ研究ラボ」の釜阪寛ラボ長(右)と小林隆嗣研究員(左)
「お口のニオイ研究ラボ」の釜阪寛ラボ長(右)と小林隆嗣研究員(左)

   いったいどうすればいいのか。江崎グリコには「お口のニオイ」を専門に研究する「お口のニオイ研究ラボ」があるという。さっそく東京の品川オフィスをたずねてみると、ものものしい計器の置かれた部屋に、釜阪寛ラボ長と小林隆嗣研究員が待っていた。2人は100人以上もの舌を見続けている「お口のニオイ」のスペシャリストで、「お口のニオイ研究ラボ」サイトでも、対策に悪戦苦闘する姿が動画で公開されている。

   「では、実験してみましょう」(小林研究員)

   さっそく、記者(20代女性)の「お口のニオイ」をチェックするという。昼食後に歯磨きしないまま来たのを後悔しながら、口の中の空気を採取し、分析してもらう。結果は無事「臭わない」ということでほっと胸をなでおろした。

「今度は、クチが臭う状態を体験してもらいます。これをクチに1分間含んでください」(小林研究員)

   差し出されたすっぱい液体を口にいれた後、同じ実験をすると――計器のつながったコンピュータの画面に大きな山が2つ表示され、「明らかに口臭と感じ明確に不快感を与える範囲」との結果が出た。

「これが硫化水素なんですね」(小林研究員)

   小林研究員によると、お口のニオイには大きく分けて、生理的なものと、食品由来のもの、体調が良くないと起こるものの3種類がある。このうち生理的なものの大元は、「舌苔」と呼ばれる、舌の表面の白っぽい汚れだ。この正体は口の中の食べかすや歯石、口の中の剥がれ落ちた古い皮ふなどのたんぱく質で、これが細菌によって分解され、硫化水素、いわゆる「卵の腐ったようなニオイ」を含むVSC(揮発性硫黄化合物)と呼ばれる成分を発するようになるという。

姉妹サイト