関東大震災後の人々のとんでもない振る舞いや生きざまを独自のセンスで切りとった反骨のジャーナリスト、宮武外骨の取材記録が『震災画報』(ちくま学芸文庫)としてまとまった。街の惨状を描いたルポとはちょっと違う。勇気と感動の物語でもない。政治家や学者の不毛な論争とも遠い。そこにあるのは、焼け跡にうごめく人間のしたたかさ、たくしいばかりの生命力だ。あれから90年、阪神淡路や東日本大震災を経てもまだ復興の遅れや混乱が指摘され続ける現状に、外骨流の生臭さが刺激的だ。関東大震災の1日付読書面に朝日と読売新聞がとり上げている。【2013年9月1日(日)の各紙からI】
権力を揶揄し続けた反骨のジャーナリスト
宮武外骨は明治から昭和にかけて活躍。今の企業ジャーナリストとはだいぶ違って、奇抜な表現と方法で権力を揶揄し、入獄、罰金、発禁などを繰り返した。帝国憲法のパロディを雑誌に載せて不敬罪に問われたこともある。「滑稽新聞」「筆禍史」「猥褻研究会雑誌」「赤」「変態知識」などの新聞・雑誌・書籍を発行。晩年は東大法学部内に明治新聞雑誌文庫を創設、保存につとめた。
関東大震災後の9月下旬から翌年1月までの6冊から合本したのが、この『震災画報』。尋ね人の貼り紙数百枚で埋まった上野の西郷隆盛像、親を亡くした「良家の処女」に扮して客を引く娼婦、避難先の寺で卒塔婆を屋根にした不届き者。「丸焼屋」の屋号で再開した飲食店、朝鮮人暴動説から虐殺に手を染める自警団にも触れていく。一方で貧富平等の無差別生活も。