【書評ウォッチ】認知症の母、死の恐怖なし? 「究極の自由人」と暮らす映画監督

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   認知症の母を主人公にしたドキュメンタリー映画で話題をよんだ女性監督が、その介護シーンをユーモアいっぱいに書きつづった。『ボケたっていいじゃない』(関口祐加著、飛鳥新社)が、否定的に考えがちな認知症問題にポーンと一石を明るく投じた。

   大変なこともあるけれど、ネバーギブアップ。すると、認知症の人たちが「究極の自由人」に見えてくるというのだ。日経新聞の「あとがきのあと」コーナーに著者の笑顔が載っている。【2013年6月23日(日)の各紙からII】

50万アクセスの動画をエッセイに

『ボケたっていいじゃない』(関口祐加著、飛鳥新社)
『ボケたっていいじゃない』(関口祐加著、飛鳥新社)

   映画は「毎日がアルツハイマー」。YouTubeにアップした動画が累計50万アクセスを突破したという。その監督でもある著者は1957年横浜生まれ、大卒後、オーストラリアへ渡って「戦場の女たち」などの映画をつくってきた。ところが、米穀店を切り盛りしていた母の宏子さんが突然、異変をきたした。家の電話線を引っこ抜き、トイレをトイレットペーパーでぐるぐる巻きに。驚いた著者は帰国して介護しながらカメラを向けた。

   宏子さんは現在82歳、アルツハイマー歴3年。その記録からまとめたドキュメンタリー・エッセイがこの一冊。患者と一緒に泣く一人称スタイルではない。一歩離れて客観的に見る。「枠にはめようとしてもはまらない」「丸ごと受け入れ、母の心を安定させることが大切」という紙面の言葉に実感がこもる。

   実生活では対処手段を一つに限定せず、いくつか用意しておくといいそうだ。これは映画制作の経験から学んだ。認知症とは何? 死の恐怖からも解放された「ストレスフリー」に見えるという。映画は各地を巡回上映中、続編の撮影も始めたことが日経紙面にある。

姉妹サイト