【書評ウォッチ】辞書作りはこんなに活動的 居酒屋、キャバクラで言葉の収集も

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   辞書ってどうやって作るの? 問われれば「ん」と、たいていの人は答えにつまってしまう。『辞書を編む』(飯間浩明著、光文社新書)は、その過程やエピソードを紹介する一冊。ベストセラーとなった三浦しをんの小説『舟を編む』のノンフィクション版だ。

   どんな大作も、作るのは人。辞書もコツコツとした作業の、実に膨大な集積物。その情熱と根気と努力を『三省堂国語辞典』第七版編集委員の1人が活写した。【2013年6月16日(日)の各紙からII】

評者も驚嘆する人間味

『辞書を編む』(飯間浩明著、光文社新書)
『辞書を編む』(飯間浩明著、光文社新書)

   「これほど人間味に溢れる書物だったとは!」と、読売新聞で評者のエッセイスト・平松洋子さんが驚嘆している。本は国語辞典作りの手順にそって編集現場の日々を語っていく。

   中でも読ませるのは第2章の「用例採集」だろう。社会で実際に使われている言葉を集める作業。著者はこれが「至福の時」だというが、要は、なんでも集めてみる。NHKBSの「黒澤明特集」で全黒澤作品を放送すると聞けば、全部見て、気になった言葉や言い方を片っぱしからメモする。聞きとれない個所はシナリオで確認する。「鑑どり」(関係者への聞きこみ捜査)、「お引き回し願います」(お世話になります)などがここから。

   新語の収集、旧版記述の修正も、こうした一つ一つがあってこそ。そのためなら居酒屋、タレントショップ、ときにはキャバクラにも。「ブログ」「ツイッター」といった新語も、もちろん逃せない。考えれば、時代とともに変わる言葉を集めるのに魔術はない。ひたすら探して記録する。

姉妹サイト