子どもを産むことと、親になることは同じではない。今年(2013年)のカンヌ映画祭で審査員賞を受賞した是枝裕和監督の『そして父になる』は「本当の親子とはなにか」をテーマにした作品だった。少子高齢化が進み、児童虐待が深刻化するいま、現代における「子育て」について考える。J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」(https://books.j-cast.com/)でも特集記事を公開中。
凄惨な虐待、その実態と構造的な問題
『誰か助けて 止まらない児童虐待』
顔が腫れあがるまで殴り、跡がつくまで首を絞める。手足を縛り、口に粘着テープを貼る。食事を与えず、トイレや浴槽に閉じ込める。ついには死に至らしめることもある。わが子をまるで虫けらのように扱う親たち。リーダーズノート出版の新書『誰か助けて 止まらない児童虐待』(著・石川結貴、830円)が例示する児童虐待の一端だ。このような凄惨極まりない虐待がなぜ起きるのか。
「虐待の実態がつかめなかった」「緊急性があるとは思わなかった」「人手が足りない」。虐待事件が発覚するたびに関係機関はこういった言い訳を繰り返す。それはなぜなのか。著者は虐待した母親や保育園、小学校、児童相談所、児童養護施設などの関係者に取材し、今日の児童虐待の実態と構造的な問題に切り込む。
ポイントは「お願い上手」?
『仕事も子育ても自分もうまくいく!「働くママ」の時間術』
朝、子どもを起こして、ごはんを食べさせて、保育園や幼稚園に送り届け、午後になると、お迎えに行き、夕ごはんを食べさせて、風呂に入れ寝かしつける。働いていないママにとっても、子育ては大変なのに、仕事を持っているとなると、時間と身体がいくらあっても足りない。日本実業出版社の『仕事も子育ても自分もうまくいく!「働くママ」の時間術』(著・馬場じむこ、1470円)は、そんな忙しいママが上手に時間を生みだすためのヒントを授けてくれる。
著者は2児の母親にして、会社では労務や経理を担当するほか、書評ブロガ―として活躍、勉強会やセミナーを運営し、PTAの役員もこなす。「お願い上手な仕事ママになる方法」や「やっかいな上司に振り回されない方法」など具体的なヒントが詰まっている。
会社は定時で帰り家事にも協力
『仕事も家事も育児もうまくいく!「働くパパ」の時間術』
子育てはママだけの役目ではない。最近になってようやく、子育てに積極的に取り組む「イクメン」と呼ばれるパパが増えてきた。残業漬けの会社人間とさよならして、なるべく定時で帰り、育児や家事に協力する生き方が男性にも受け入れられるようになった。前掲書と同じ日本実業出版社の『仕事も家事も育児もうまくいく!「働くパパ」の時間術』(著・栗田正行、1470円)は、パパのための上手な時間の使い方のポイントを伝授する。
著者は2児の父親で教員にして人気ブロガ―。多忙な日々の中で編み出した5つの基本ルールがある。キーワードは「時間のボーダーレス化」「天引き」「仕組み化」「二毛作」。そして「全部自分でやらずに人に頼む」ことが大切だと説く。