霞ヶ関官僚が読む本
「人間の最高の興味の対象」とは 「死への考察」と「教養」の関係

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

自ら書を読み死を考察して…

   題名からして難解そうな本が多いが、著者一流の筆致で要点を説明してくれるのですいすい読める。例えば前掲『宇宙の意思』は、生死の問題を「現代西洋科学文明がようやく終焉を迎え、新たに東洋精神文明の台頭」云々と論ずる如何にも難しげな本であるが、そのさわりは「人間は再生しつつ生きて」おり、「細胞の死によって、個体の生存が保たれている」ということであり、要は「人間の細胞は脳神経系の細胞を除いて、すべて約7年で死んで入れ替わる」ということだと解説されている。

   他方、前掲『死と愛』は、「人間が生殖によって彼の『永遠化』を図るというごとき誤ったやり方で死を『克服する』ことは全く不可能である。……われわれの生命は無限に継続されえない。家族や子孫も結局は死に絶えてしまうであろうし全人類も地球という星の終末には死に絶えてしまうであろう」と、実存主義的なもってまわった言い方で、遺伝子が子孫を残すから死は怖くないという考え方を否定する。そして著者はこの指摘を、「人間の死は、各自一人一人の問題であってそれを包括的な論でくくることはできない」と整理するのである。この読解の的確さと解説の軽妙さが、文筆家としての著者の真骨頂であろう。

   ただし残念ながら、本書を読むだけでは「死ぬための教養」は身につかない。本書はあくまでも、「死ぬための教養」のための読書案内にとどまるからである。読書案内に即して自ら書を読み死を考察して死を受容できるだけの教養を得なければならないが、あわただしい霞が関の住民には荷が重い。そういう意味では身の丈に合わない本なのかもしれないが、問題の所在を知ることができる本である。あとがきによれば、著者の祖母は99歳で「この世に未練はないが、死んだことはないから、死ぬとはどういうことなんだろうねえ」と言いながら死んだという。まさに著者の指摘するように、「死への考察は、人間の最高の興味の対象」なのかもしれない。

経済官庁(Ⅰ種職員)山科翠

   J-CASTニュースの書籍サイト「BOOKウォッチ」でも記事を公開中。

【霞ヶ関官僚が読む本】 現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で、「本や資料をどう読むか」、「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト