目の前で謙信公が斬り込む! 「米沢上杉まつり」で忠実に再現

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   2013年4月29日から5月3日まで、「敬」「楽」「伝」「招」をコンセプトに、「米沢上杉まつり」が山形県米沢市で開かれる。

「川中島の合戦」が現代の河川敷で

「米沢上杉まつり」のホームページ
「米沢上杉まつり」のホームページ

   戦前は「県社(上杉神社)のまつり」や「城下のまつり」と呼ばれ、4月28日から3日間にわたって行われていたこの行事は、明治の頃から米沢の重要な祝日だったという。名前が改称されたのは昭和38年(1963年)で、米沢市や米沢商工会議所などが主催団体となり、市民ぐるみのものとなっていった。

   「上杉まつり」は、米沢上杉家の家祖である上杉謙信公を祀る上杉神社、名君上杉鷹山公、上杉景勝公、直江兼続公などを祀る松岬神社の春の例大祭として始まったもので、初日の29日は例大祭と開幕パレードが、松が岬公園でスタートする。米沢市の舞踏集団や企業グループなどが踊り手として参加し、色とりどりの衣装で踊り歩くという。

   また、5月2日の夕方には、上杉謙信公が合戦前に必ず行ったとされる、軍の守護神を招くための儀式である「武てい式」が、市内の松川河川敷で武てい式保存会会員を中心に忠実に再現される。

   5月3日の午前中には「上杉行列」と呼ばれる、上杉軍団行列と神輿渡御が市内の繁華街を中心に練り歩く行事が行われ、同日14時からは戦国史上最大の死闘といわれた上杉軍と武田軍が激突する「川中島の合戦」が、松川河川敷で再現される。

   残雪の吾妻山を背に、火縄銃の発砲、上杉謙信公が単騎で武田軍に斬り込む「三太刀七太刀」の名場面、全軍団による総がかり等両軍合わせ約700人の武者が入り乱れての戦闘シーンが繰り広げられる。

   そのほかにも、さまざまな共済・関連催事や、共催事業が行われる。

姉妹サイト