「女王・卑弥呼の墓」はどこだ、アナタの推理は? 邪馬台国のナゾと「箸墓」立ち入り調査

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   古代史最大のスターといえば、邪馬台国の女王・卑弥呼だ。その卑弥呼の墓という説もある奈良県桜井市の箸墓古墳がにわかに注目されている。宮内庁が研究者の要請を受け入れ、初めて立ち入り調査を認めたからだ。邪馬台国論争に一石を投じることができるのか。古代史ファンの関心があらためて高まっている。

   J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」(https://books.j-cast.com/)でも特集記事を公開中

「歴史学の欠陥」批判し大胆な推理

『逆説の日本史1 古代黎明編 封印された[倭]の謎』
『逆説の日本史1 古代黎明編 封印された[倭]の謎』

『逆説の日本史1 古代黎明編 封印された[倭]の謎』

   「卑弥呼は天照大神だった!」。日本史の常識を覆す大胆な推理で脚光を浴びた『週刊ポスト』連載シリーズの第1弾。小学館文庫の『逆説の日本史1 古代黎明編 封印された[倭]の謎』(著・井沢元彦、650円)は、連載開始から約20年、異論もあるものの「井沢日本史」として衰えぬ人気シリーズの1冊だ。

   教科書ではわからない日本史の空白部分に迫るというのがキャッチフレーズ。「歴史学会の権威主義、史料至上主義、呪術観の無視」を三大欠陥として批判し、斬新な視点で古代史の謎を推理し解明していく。「宮内庁が天皇陵の学術調査を拒み続けるのはなぜか」「聖徳太子はなぜ『和』こそが日本人の最高の原理としてあげたのか」――興味深いテーマで読者をひきつける。卑弥呼の死をめぐる謎解きにも挑戦している。

仁徳陵に眠るのは本当は誰なのか

『天皇陵の謎』
『天皇陵の謎』

『天皇陵の謎』

   天皇陵というと、誰しも思い浮かべるのは大阪府堺市の仁徳天皇陵だ。日本最大の前方後円墳として教科書で学んだ。ところが、そこに葬られているのは本当に仁徳天皇かどうか疑問があるといわれれば、古代史ファンならずとも興味をかきたてられる。文藝春秋の文春新書『天皇陵の謎』(著・矢澤高太郎、840円)は、読売新聞の古代史専門記者として長年にわたり天皇陵を取材してきた著者が古代史の難問に挑んだ力作だ。

   実は仁徳天皇陵ばかりではない。古代天皇陵のうち9割は別人の可能性があるというのだから驚く。目次には「実在しない天皇にも墓が…」「改造、変造、新造された御陵」といった項目が並ぶ。研究者の学説も紹介しながら秘密のベールに閉ざされてきた天皇陵の謎に迫る。もちろん、話題の箸墓古墳にも触れている。

遺跡探訪の楽しさ写真とイラストで

『考古学の世界 文化財探訪クラブ2』
『考古学の世界 文化財探訪クラブ2』

『考古学の世界 文化財探訪クラブ2』

   これから暖かい季節になると、ハイキングを兼ねて各地の遺跡を訪ね歩くのも歴史好きの楽しみのひとつだ。山川出版社の『考古学の世界 文化財探訪クラブ2』(監・小林達雄、編著・伊藤誠男、宮内正勝、1680円)は、遺跡をはじめ仏像や建築物など文化財に親しんでもらおうと歴史書で定評のある山川出版社が企画した文化財探訪シリーズの1冊。

   まえもって基礎的な知識を得ておくのとそうでないとでは、実際に現地を訪ね、実物に接した時のときの理解や感動の深さが違う。本書は約200点の写真やイラストを使い、旧石器時代から縄文・弥生・古墳・歴史時代までの社会や暮らしの特色についてわかりやすく解説し、考古学の世界へと誘う。

姉妹サイト