3・11が近づいて、東日本大震災にからむ企画記事が各紙各面で目立ち始めた。読書面では『検証 東日本大震災の流言・デマ』(荻上チキ著、光文社新書)を日経新聞が。あの日の直後からネットにあふれた災害流言のメカニズムを解説する一冊だ。だまされない、広めないための基礎知識を語っている。【2013年3月3日(日)の各紙からI】
えっ「一番役に立ったのはラジオ」
チェーンメールやリツイートにのるデマは、拡大して流言となった。「有害物質の雨が降る?」「放射性物質にヒマワリが効く?」「被災地で外国人犯罪が増えている?」「あの政治家がこんな失言をした?」……どう生まれ、どう広がるのか、本が扱う実例には注意喚起として広まるデマもあれば、救援を誇張するデマもあるという。
「あの緊急時に人々の足がいかに引っぱられたかがわかる」と、日経の評者・坂村健さん。緊急事態のときにはネットの情報が諸刃の剣になるとの本の指摘に、有事と平時の両面に素早く対応できるデュアル・モード国家、そのための技術と制度の整備を提唱する。
いっしょにとり上げられた『3・11被災地の証言』(情報支援プロボノ・プラットフォーム編著、インプレスジャパン)は、情報空白地帯の問題に触れる。いざというときに頼れるのは電話かメールかツイッターか。震災発生から3か月間、3000人の行動をまとめた。一番役立ったのはラジオ、次がテレビとワンセグだったのだそうだ。