【書評ウォッチ】ラノベ「SAO」と米大統領選 共通点は「ゲームと現実」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ファミコンが誕生して30年。ゲームは人々の生活に深く食い込んだ。それは読書の世界にも反映される。若者向けのライトノベル(ラノベ)やマンガではゲームの仮想空間がしばしば舞台になり、現実の軍事や経済の分野でもゲーム的な手法が今や先端をいく。この「ゲーム的なるもの」の現実を、ライターのさやわかさんが朝日新聞でまとめた。

   そこに登場するラノベや一般書の何冊かは、ゲームと現実の関係がここまできたことを語り、どこまでいくのかを問いかける。単純な否定論はもはや色あせ、つきあい方やこなし方の模索が始まっている。【2013年1月20日(日)の各紙からII】

現実世界をゲーム化する手法

『ソードアート・オンライン』(電撃文庫、既刊11巻)
『ソードアート・オンライン』(電撃文庫、既刊11巻)

   「仮想空間もの」のラノベやマンガはますます高く支持されている。評者・さやわかさんは川原礫の『ソードアート・オンライン』(略称「SAO」、電撃文庫、既刊11巻)を例にあげる。高見広春『バトル・ロワイヤル』(幻冬舎文庫、上下)のような、ゲーム的なルールの中で人々が生死を争う「デスゲームもの」もヒットする。

   「ゲームと現実を混同するな」という批判は、たしかにある。記事は触れていないが、ときには安易に犯罪を引き起こしかねないとの懸念もぬぐい切れない。

   が、ゲームのような現実が一方にあるという評者の見方も、まさに現実味をおびている。

   『ロボット兵士の戦争』(P・W・シンガー著、NHK出版)では、ドライブゲームのような機械で無人機を操作し、爆撃した後にPTAの集まりに出る米兵が登場する。「本物の戦争にゲームの手法が使われている」と評者はいうが、どちらが鶏か卵かは定かでない。

   『ゲーミフィケーション』(井上明人著、NHK出版)は米大統領選挙のネット戦略も例示して、現実世界をゲーム化する手法について考察した。こちらはゲーム感覚を「これは使える」と取り入れた面が強い。したたかな活用術は世論操作や需要刺激につながり、現実に影響していく。「現実をゆがめる」側面があるか・ないか、検証が必要だろう。

ネットの参加者志向をあやつる技術

   インターネットの登場によって、メディアと人々の関係が劇的に変わったことが今さらながら大きい。読者、観客、視聴者が「自分も参加者になろう」と志向しつつある。そこを操ろうとする者も出てくる。これを考えた『のめりこませる技術』(フランク・ローズ著、フィルムアート社)が読売に。

   ゲームに興じながら自尊心を高揚させ、他者との「絆」を求め、ときには特定の人物や制度に激しい攻撃を加える人たち。のめり込むのか、のめり込まされているのか。ネットの世界を冷静に見つめる視点の必要性を評者の社会学者・開沼博さんが強調している。

(ジャーナリスト 高橋俊一)

   J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」でも記事を公開中。

姉妹サイト