クリスマスが近い。サンタクロースってどこから来るの? 子ども心にそう思った人は多いだろう。この世界的な超有名人の実像を解明しようと試みた本がある。
『12月25日の怪物』(高橋大輔著、草思社)で、サンタを求める著者の旅が「生まれ、長じ、子を持った著者自身の人生サイクルと共鳴し心温まる幕引きとなる」までを評者・川端裕人さんが朝日新聞読書面で優しく紹介している。素朴な疑問につき動かされた旅自体も、なかなかおもしろい。【2012年12月16日(日)の各紙からII】
「家族というつながりのため」
サンタのモデルは4世紀トルコの聖ニコラウスといわれる。その信仰がヨーロッパを経てオランダ人がアメリカに持ち込み、コカ・コーラの宣伝にのって世界に広がった。この通説を調べようと、著者はトルコ、オランダ、アメリカを旅する。聖ニコラウス祭で子どもに贈り物をする習慣がプロテスタントの手でクリスマスに統合された経緯を確認する。
しかし、だ。疑問があった。サンタは冬に北国から橇でやってくるのが定番ではないか。
今度はフィンランドへ。そこには冬至の頃に人々に贈り物をする古代の「ヤギ男」が。現代のサンタまで「贈り主」の系譜。聖ニコラウスとは別の源流が、そこにあった。
子どもたちのもとを訪れる神様的な「怪物」の存在は、著者の故郷、秋田のなまはげとも似る。子の幸せを願う親の気持ちに通じ合うものがある。旅を終え、著者は父親になった自分の気持ちをそこに重ねた。
「子どもがサンタを信じるのも、親になった時に子どもに教えるのも、家族というつながりのため」という著者の言葉を書評は引用している。