霞ヶ関官僚が読む本
マキアヴェッリの洞察に唸る 「権謀術数」論からの脱却

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   わたくしは、権力者の傍らで働く中央省庁の公務員の必読の古典として、マキアヴェッリの『君主論』(池田廉訳 中公文庫 2002年改版7刷)を迷わずあげる。文庫で本文約150頁と、割合短時間で「古典」を読み通したという満足感も得られる。

   塩野七生氏の『海の都の物語』に並ぶ名著『わが友マキアヴェッリ フィレンツェ存亡』(中央公論社 1987年・新潮文庫 全3巻2010年)も味わい深い。当時のフィレンツェ政府では、富裕な名門貴族が要職を占め、そうではない彼は、実務を行う「ノンキャリア官僚」であったとする。しかし、日本政府に試験で採用された事務職の国家公務員は、当時のマキアヴェッリと同じ立場だろう。「モーニング」連載の惣領冬実氏の『チェーザレ』(講談社 2006年~)も、マキアヴェッリが生きた時代を鮮やかに実感できる傑作漫画だ。

サマセット・モームが描いた「ナイーブさ」

『君主論』
『君主論』

   また、塩野氏の描くやや端正な愛国者マキアヴェッリも素晴らしいが、サマセット・モームの小説「昔も今も」(天野隆司訳 ちくま文庫 2011年)では、とても職務熱心で、貞淑な妻がいるにもかかわらず女好き・酒好き、他から自分の優秀さを認めてもらいたいと願うナイーブさをみせる、なんとも人間臭いマキアヴェッリが活写される。黒子に徹し、表向き鉄面皮を装う公務員の本質を穿つ快作だ。塩野氏も自作で引用・紹介している。

   「君主論」というと、従来は、「権謀術数」、あるいは、「目的のためには手段を選ばず」など悪いイメージにつながっている。愛読書だなどというと人間性が疑われる。しかし、最近の研究(NHK「100分de 名著」ブックス 武田好著『マキャベリ 君主論』2012年)は、「君主論」を、マキアヴェッリがフィレンツェ政府の実務に携わった15年の経験を踏まえて、自己の政治行動を理論化した証(あかし)の書としてまとめたものとみる。「敬愛されるよりも、恐れられる存在であれ」、「聡明な君主は有能な側近を選ぶ」、「中立を守るものは必ず滅びる」などの鋭い洞察には唸らされる。現代風にテイストしたものとしては、鹿島茂氏の「社長のためのマキアヴェリ入門」(中公文庫 2006年)がお勧めだ。

【霞ヶ関官僚が読む本】 現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で、「本や資料をどう読むか」、「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト