今年(2012年)の世界は政権交代ラッシュ。ロシアは国内の大反発もなんのその、名実ともにプーチン独裁政権へ回帰、米国では大中傷合戦を経てオバマが再選、フランスはポピュリズム宣伝でオランドが大統領に。一方、金融財政危機を乗り切れないEUや米国、学級崩壊で国益を根本的に損ねた日本、いずれの国も政権交代はしても「民主主義の罠」にはまり身動きがとれないようだ。
そういったなか中国では熾烈な権力闘争を経て習近平が総書記に就き、国家主席就任が実質的に決まった。中国は事実上、共産党独裁国家でありながらロシアや他の独裁国家とは違い、足腰のしっかりした驚異的な経済発展を遂げている。ルーピーと酷評されたどこぞの首相と違い、外交上の立ち居振る舞いも極めて筋が通っている。どういう仕掛けでルーピーでない国家運営のできる指導者が選別されるのだろうか。そういった思いで読み始めたのが『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』(遠藤誉著 朝日新聞出版)だ。
すさまじい中国の権力闘争
すさまじきは権力闘争。薄煕来事件は世界の耳目を集めたが、薄煕来は重慶市の書記になるや否や、すぐさま前書記だった有力者、汪洋が抜擢した公安や司法関係者を逮捕投獄、80日間で3万件以上の刑事案件と摘発、1万人近くを逮捕、文強(司法局局長)を死刑にし、民間経営者らから汚職名目で2700億元を没収、それを唱紅キャンペーン(実質的に毛沢東礼賛運動)につぎ込み、なんとしてでも国家主席に上り詰めようとする。
権力闘争の背景にある中国社会の有様にも度肝を抜かれる。ある意味惚れ惚れするほど合理的に『欲』を追求、毛沢東のスローガン「前に向かって進め」は「銭に向かって進め」に置き換えられ、「愛人になる女子大生」の価格表がネット上で発表される。役人の家には金品を持参する者が門前列をなし、受け取らない役人は信用されない。下水道にたまった油をかき集めて作る再生食用油が出回り、乳児用粉ミルクにプラスチックの原料を混入して売り込む。
「官僚資本主義的な社会主義国家」
こんなすさまじい社会においては、自己保身しか考えない権力亡者でないと政治闘争を勝ち抜けないのではないかとすら思う。ところが、習近平も含め歴代国家主席や最高権力集団=政治局常務委員会(通称チャイナ・セブン)の経歴を眺めてみると、その多くは重要な地域の書記を複数経験、チベットを始めとする政治的に困難な地域の暴動鎮圧など行政経験実績は豊かだ。習近平・次期国家主席も浙江省と上海市の書記を歴任、実績をあげたうえで抜擢されている。ポピュリスト指向の薄煕来はちゃんと失脚するようなシステムも機能している。
また、共産党には幹部育成のための党校があり、政治学から経済学にいたるまできちんと教育されることになっているらしい。国の指導層は実際の実務や政務を経験、淘汰されてきた人材で、政治的腐敗にまみれているかどうかは別にして知的にも能力的にも優れている。ひとことでいえば、まさに「官僚資本主義的な社会主義国家」(チャイナ・ナイン)が出来上がっている。
翻って日本の首相閣僚といった指導層の選別課程はどうか。政策の実務経験をほとんど積まないうえに、中国のような熾烈な権力闘争を経ているわけでもない。党としての教育も、地方で実務の実績を積むことも少ない。自分の名前を連呼する「どぶ板選挙」で風に吹かれて当選した人材が中国の指導者層と対峙するとき、それが経済競争の分野であっても国際外交の世界であっても、「勝負あり」、と思ってしまうのは私だけだろうか。
経済官庁A(審議官級) KY
J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」でも記事を公開中。