霞ヶ関官僚が読む本
尖閣外交「1発逆転」はあるか 「現代の古典」に学ぶ「構想力」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   我々は、いま、戦後安住してきた米国の傘がゆらぐ国際政治の大変動の中、尖閣問題を契機に、強大化した中国を前にして、どのように東アジアで立ち位置を見出すか途方にくれている。

   「海洋国家日本の構想」(高坂正堯著、中公クラシックス2008年)は、傑出した歴史観を持つ政治学者が、イギリスの歴史を咀嚼し「海洋国家」として日本を構想する。約50年前に書かれたものだが、これを読むと眼前の霧が晴れた気持ちになれる。

「50年前の提言」と「山中教授ノーベル賞受賞」

「海洋国家日本の構想」
「海洋国家日本の構想」

   高坂氏の後継者である中西寛京大教授による本書の解説も極めて意義深い。中西氏は、「高坂が見通しているように、日本は米中という大国の間にあって、ともすると従属関係にはまり込んでしまう危険性がある。しかしその危険を回避するために役立つのは、いたずらに自主性や対等性を主張することではなく、あくまで緻密に国際政治の構造を分析し、日本の国力を高めることである。そのための方策として、日本が極東に位置しながら、海洋によって世界とつながり、軍事面で一定の役割を果たしながらも、中心的にはその経済力、知的能力において国際的影響力を高めるべきであるという高坂の構想は、今でも全く古くなっていない」という。

   2005年1月から2006年6月にかけて、読売新聞政治部は、政局報道ではない政策報道として、「国家戦略を考える」という画期的な連載を行った。「科学技術立国の危機」、「漂流する海洋国家」、「自覚なき無資源国家」、「安全大国の幻想」、「揺らぐ知力の基盤」などが真摯に取材され、国家の浮沈にかかわるこれらの問題が放置されていることに警鐘をならした(「検証 国家戦略なき日本」(新潮社刊2006年・新潮文庫2009年))。高坂氏の50年前の提言が生かされていないことにはむなしさを感じるが、皆が問題意識を共有すれば、まだ挽回できないわけではない。山中伸弥京大教授が、自身のノーベル賞受賞を「日本という国の受賞」と発言された記者会見には、大いに勇気づけられる。

【霞ヶ関官僚が読む本】 現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で、「本や資料をどう読むか」、「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト