東京駅のリニューアルで東京のどまんなかに巨大なショッピングタウンが出現した。モールはもう郊外型の大型商業施設というだけでなく、大きな駅や空港、さらにテレビ局の社屋などにも増殖中だ。こんな街のありようを解説した『都市と消費とディズニーの夢』(速水健朗著、角川oneテーマ21)が毎日新聞の著者紹介欄「本と人」に。一方、そうした華やかさとは一見離れた生活空間の「団地」にスポットをあてた本と人が読売新聞に載った。進化・変貌する街と暮らしをそれぞれの視点から考えている。【2012年10月21日(日)の各紙からI】
都市計画とモールとテーマパーク
『都市と消費とディズニーの夢』で紹介されるのは、従来のイメージにある郊外型のモールではない。六本木ヒルズや代官山アドレス、東京スカイツリーなど都心のきらびやかな施設が中心で、「ショッピングモールと呼ぶにはやや違和感があるかもしれない」と毎日の記事もいう。
米国では20世紀前半からモールがあり、荒廃したダウンタウンの再開発など社会的課題解決の手段として活用されてきた。この点で、モールを商業施設ではなく「都市計画の延長」と著者はとらえる。本はウォルト・ディズニー晩年の都市づくりに注目し、都市計画とテーマパーク、モールの関わりを掘り下げた。
モールの手法を用いた再開発「ショッピングモーライゼーション」の進行を指摘したことに、記事(署名・手塚さや香記者)は「脱成長を肯定して方策を探る風潮に対し、活を入れたいという刺激的な論考」と評価している。
団地が形成した政治意識
『団地の空間政治学』(NHKブックス)もユニークな本だ。著者の政治学者・原武史さんは40年以上、団地で暮らした。画一的な間取りや周囲からの隔絶が特徴的な空間。これが自治会活動などを通じ1960~70年代の革新的な政治意識を形成したと説く。国内外50以上の団地を訪れての研究成果は「前例のない考察」と、担当の読売・小林佑基記者。
原点は、丸山真男の『日本の思想』だとか。高3の夏に山手線を2周して読み終え、進路志望を理系から文系に変えたという。「言説化できないものの中に、日本の思想を解くカギがあるというメッセージは今も重要だ」と語るあたりに、ひたむきな執筆姿勢がにじむ。
今は戸建てに住む原さんだが、団地体験の継承を訴える。「今の団地から21世紀型の新しい住まいが生まれる」と強調する言葉を、記事は提言としてピックアップしている。
(ジャーナリスト 高橋俊一)
J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」でも記事を公開中。